日本レガシー選手権
2010年7月3日 New Horizons結果5−3で普通。もう少し頑張りましょう。
しかし1R目に致命的なミスをやらかすクセが治らない。
デッキはニューホライズン。
メインはキャノピーを1枚ボジューカ。特に強くなかった。土地じゃなくてもいける感じだったので3枚目の爆薬でOK。
サイドは2パス2青ブラスト3グリップ1ワームハーベスト3トーモッド2爆薬2るつぼ。トーモッド一度もインしなかったけどサイドボードには満足。ただ、周りにプレインズウォーカー多かったのでプレインズウォーカーを処理するか出させないことに貢献するカードは欲しい。構える呪文貫きや否認よりは置いておけるカード。
R1 スタイフルノート1−2
1Gも3Gも死んでいいミスをやらかして負け。
R2 黒単コントロール2−0
R3 チームアメリカ2−1
G2でやらかした。自戒のために恥を記録しておくと、タルモを止めるために出したテラボアが、るつぼで墓地から土地セットしたらタルモより小さくなった。何でフェッチを置かなかったかは自分が聞きたい。
R4 ホワイトテンポスレッショルド2−1
バントは相性良いので。脳内で構築していた「ワームハーベストはバント相手にサイドイン」理論は正しかった。
R5 ゴブリン2−0
G1ラッキーをウィルしてブロッカーを1体用意して殴り勝った。
G2、T1ラッキーを農場へ、T2薬瓶を爆薬、あとはCiBFをもみ消しながらチャンプさせる理想の展開。正直G2はドローが噛み合い過ぎた。
R6 HiveMind ここで身内。0−2
2ゲームともタルモポンダーウィルキープで殺されたから仕方ない。もみ消しあるからサイド後にグリップ打てるタイミングはある。川崎でも「HiveMind着地ターンに死なずに処理成功」で勝ってるし。今回はこっちのデッキが弱くて相手のデッキが強かった。
R7 バーン2−0
タルモ強っ!×2
R8 教主型ズー0−2
フェッチ引けなかったこともあり、騎士を稲妻で落ちるサイズで出したり、やらかした。
ただ、教主から高速展開されると小さいサイズで出さざるを得ず、除去の枚数で負ける。対戦経験無いのが響いた。
この後しばらくはNoGoyf使い込むかなー。
しかし1R目に致命的なミスをやらかすクセが治らない。
デッキはニューホライズン。
メインはキャノピーを1枚ボジューカ。特に強くなかった。土地じゃなくてもいける感じだったので3枚目の爆薬でOK。
サイドは2パス2青ブラスト3グリップ1ワームハーベスト3トーモッド2爆薬2るつぼ。トーモッド一度もインしなかったけどサイドボードには満足。ただ、周りにプレインズウォーカー多かったのでプレインズウォーカーを処理するか出させないことに貢献するカードは欲しい。構える呪文貫きや否認よりは置いておけるカード。
R1 スタイフルノート1−2
1Gも3Gも死んでいいミスをやらかして負け。
R2 黒単コントロール2−0
R3 チームアメリカ2−1
G2でやらかした。自戒のために恥を記録しておくと、タルモを止めるために出したテラボアが、るつぼで墓地から土地セットしたらタルモより小さくなった。何でフェッチを置かなかったかは自分が聞きたい。
R4 ホワイトテンポスレッショルド2−1
バントは相性良いので。脳内で構築していた「ワームハーベストはバント相手にサイドイン」理論は正しかった。
R5 ゴブリン2−0
G1ラッキーをウィルしてブロッカーを1体用意して殴り勝った。
G2、T1ラッキーを農場へ、T2薬瓶を爆薬、あとはCiBFをもみ消しながらチャンプさせる理想の展開。正直G2はドローが噛み合い過ぎた。
R6 HiveMind ここで身内。0−2
2ゲームともタルモポンダーウィルキープで殺されたから仕方ない。もみ消しあるからサイド後にグリップ打てるタイミングはある。川崎でも「HiveMind着地ターンに死なずに処理成功」で勝ってるし。今回はこっちのデッキが弱くて相手のデッキが強かった。
R7 バーン2−0
タルモ強っ!×2
R8 教主型ズー0−2
フェッチ引けなかったこともあり、騎士を稲妻で落ちるサイズで出したり、やらかした。
ただ、教主から高速展開されると小さいサイズで出さざるを得ず、除去の枚数で負ける。対戦経験無いのが響いた。
この後しばらくはNoGoyf使い込むかなー。
North American Championship Qualifier Tournament @ Jupiter Games On June 25th
2010年6月27日 New HorizonsThe Sourceから転載。
参加者は68人、トップ8にNew Horizonsが2人。
David Priceは2連敗でドロップしたようです。
1st Place:
Jesse Krieger
Deck name: New Horizons
Maindeck:
3 Tundra
3 Tropical Island
4 Windswept Heath
4 Misty Rainforest
1 Forest
4 Wasteland
4 Horizon Canopy
4 Stifle
4 Ponder
4 Brainstorm
4 Swords to Plowshares
4 Daze
4Tarmogoyf
4 Knight of the Reliquary
3 Terravore
4 Force of Will
2 Engineered Explosives
Sideboard:
3 Turmod’s Crypt
1 Bojuka Bog
1 Engineered Explosives
1 Rhox War Mask
2 Crucible
3 Krosan Grip
3 Submerge
1 Path of Exile
2nd Place:
Josh Haja
Deck Name: NH
Maindeck:
1 Karakas
3 Horizon Canopy
4 Windswept Heath
4 Misty Rainforest
3 Tropical Islands
3 Tundra
4 Wasteland
1 Forest
4 Knight of the Reliquary
4 Tarmagoyf
3 Terravore
4 Brainstorm
4 Ponder
4 Force of Will
4 Swords to Plowshares
4 Stifle
4 Daze
Sideboard:
3 Krsan Grip
2 Meddling Mage
2 Tormod’s Crypt
2 Faerie Macabre
1 Engineered Explosives
2 Rhox War Monk
2 Path to Exile
1 Llawan, Cephalid Empress
3rd Place:
Bryant Cook
Deck Name: T.E.S
Mainboard:
4 Lotus Petal
4 Chrome Mox
4 Lions Eye Diamond
4 Rite of Flame
4 Dark Ritual
4 Burning Wisp
4 Ponder
4 Brainstorm
4 Duress
3 Orim’s Chant
3 Infernal Tutor
2 Mystical Tutor
1 Ad Nauseum
1 Empty the Warrens
1 Tendrils of Agony
3 Scalding Tarn
1 Misty Rainforest
2 Underground Sea
1 Volcanic Island
2 City of Brass
4 Gemstone Mine
Sideboard:
2 Pyroblast
2 Shattering Spree
1 Echoing Truth
1 Wipe Away
1 Krosan Grip
1 Thoughtsieze
1 Infernal Tutor
1 Deathmark
1 Grapeshot
1 Empty the Warrens
1 Tendrils of Agony
1 Ill-Gotten Gains
1 Diminishing Returns
4th Place
Daniel Signorini
Team America Redux
Maindeck:
4 Tarmagoyf
4 Tombstalker
4 Brainstorm
4 Ponder
1 Portent
3 Predict
1 Sylvan Library (at a Sylvan Learning Center)
4 Force of Will
4 Daze
3 Snuff Out
2 Diabolic Edict
2 Engineered Explosives
4 Wasteland
4 Verdant Catacombs
4 Polluted Delta
4 Underground Sea
2 Tropical Island
1 Bayou
1 Swamp
Sideboard:
2 Krosan Grip
2 Trygon Predator
3 Pithing Needle
3 Submerge
2 Ghastly Demise
2 Tormod’s Crypt
1 Coffin Purge
5th Place
Matthew Bartlett
Deck Name: Senaca Rock
Main Deck:
3 Bayou
3 Scrub Land
4 Wasteland
4 Marsh Flats
4 Verdant Catacomb
1 Forest
3 Swamp
4 Tarmagoyf
4 Swords to Plowshares
4 Vampire Nighthawk
4 Thoughtsieze
4 Tombstalker
4 Hymn to Tourach
3 Maelstrom Pulse
3 Gate keeper of Malakir
3 Faerie Macabre
2 Withered Wretch
3 Pernicious Deed
Sideboard:
2 Umezawa’s Jitte
2 Duress
3 Engineered Plague
3 Extirpate
1 Tormod’s Crypt
2 Krosan Grip
2 Perish
6th Place:
Tariq L. White
Deck Name: ProBant
Main Deck:
1 Plains
1 Forest
1 Island
4 Wasteland
1 Savannah
2 Tundra
3 Tropical Island
2 Windswept Heath
4 Misty Rainforest
4 Noble Hierarch
2 Qasali Pridemage
4 Tarmagoyf
3 Rhox War Monk
3 Knight of the Reliquary
1 Progenitus
3 Natural Order
4 Swords to Plowshares
2 Jace, The Mind Sculptor
4 Brainstorm
4 Spell Pierce
4 Daze
4 Force of Will
Sideboard:
2 Faerie Macabre
2 Tormod’s Crypt
4 Path to Exile
3 Negate
2 Krosan Grip
1 Rhox War Monk
1 Empyrial Archangel
7th Place
Jesse Hatfield
Deck Name: Zoo
Main Deck:
4 Steppe Lynx
4 Wild Nacatl
3 Grim Lavamancer
2 Kind Ape
4 Tarmagoyf
4 Qasali Pridemage
1 Knight of the Reliquary
4 Path to Exile
4 Lightning Bolt
3 Chain Lightning
3 Fireblast
2 Sylvan Library
3 Horizon Canopy
4 Wooded Foothills
3 Arid Mesa
3 Windswept Hills
3 Plateau
2 Taiga
1 Savannah
1 Mountain
1 Forest
1 Plains
Sideboard:
3 Orim’s Chant
3 Faerie Macabre
2 Tormod’s Crypt
2 Gaddock Teeg
2 Krosan Grip
2 Knight of the Reliquary
1 Swords to the Plowshares
8th Place
Matt McNally
Deck Name: Rogues Do It From Behind
Main Deck:
4 Polluted Delta
4 Flooded Strand
4 Underground Sea
3 Topical Island
4 Wasteland
4 Mishra’s Factory
1 Island
4 Pernicious Deed
4 Standstill
4 Force of Will
4 Counterspell
3 Spellsnare
3 Spell Pierce
4 Innocent Blood
2 Ghastly Demise
4 Brainstorm
4 Jace, the Mind Sculptor
Sideboard:
3 Extirpate
3 Engineered Plague
3 Blue Elemental
2 Perish
1 Tormod’s Crypt
1 Relic of Progenitus
1 Engineered Explosives
1 Crucible of Worlds
参加者は68人、トップ8にNew Horizonsが2人。
David Priceは2連敗でドロップしたようです。
1st Place:
Jesse Krieger
Deck name: New Horizons
Maindeck:
3 Tundra
3 Tropical Island
4 Windswept Heath
4 Misty Rainforest
1 Forest
4 Wasteland
4 Horizon Canopy
4 Stifle
4 Ponder
4 Brainstorm
4 Swords to Plowshares
4 Daze
4Tarmogoyf
4 Knight of the Reliquary
3 Terravore
4 Force of Will
2 Engineered Explosives
Sideboard:
3 Turmod’s Crypt
1 Bojuka Bog
1 Engineered Explosives
1 Rhox War Mask
2 Crucible
3 Krosan Grip
3 Submerge
1 Path of Exile
2nd Place:
Josh Haja
Deck Name: NH
Maindeck:
1 Karakas
3 Horizon Canopy
4 Windswept Heath
4 Misty Rainforest
3 Tropical Islands
3 Tundra
4 Wasteland
1 Forest
4 Knight of the Reliquary
4 Tarmagoyf
3 Terravore
4 Brainstorm
4 Ponder
4 Force of Will
4 Swords to Plowshares
4 Stifle
4 Daze
Sideboard:
3 Krsan Grip
2 Meddling Mage
2 Tormod’s Crypt
2 Faerie Macabre
1 Engineered Explosives
2 Rhox War Monk
2 Path to Exile
1 Llawan, Cephalid Empress
3rd Place:
Bryant Cook
Deck Name: T.E.S
Mainboard:
4 Lotus Petal
4 Chrome Mox
4 Lions Eye Diamond
4 Rite of Flame
4 Dark Ritual
4 Burning Wisp
4 Ponder
4 Brainstorm
4 Duress
3 Orim’s Chant
3 Infernal Tutor
2 Mystical Tutor
1 Ad Nauseum
1 Empty the Warrens
1 Tendrils of Agony
3 Scalding Tarn
1 Misty Rainforest
2 Underground Sea
1 Volcanic Island
2 City of Brass
4 Gemstone Mine
Sideboard:
2 Pyroblast
2 Shattering Spree
1 Echoing Truth
1 Wipe Away
1 Krosan Grip
1 Thoughtsieze
1 Infernal Tutor
1 Deathmark
1 Grapeshot
1 Empty the Warrens
1 Tendrils of Agony
1 Ill-Gotten Gains
1 Diminishing Returns
4th Place
Daniel Signorini
Team America Redux
Maindeck:
4 Tarmagoyf
4 Tombstalker
4 Brainstorm
4 Ponder
1 Portent
3 Predict
1 Sylvan Library (at a Sylvan Learning Center)
4 Force of Will
4 Daze
3 Snuff Out
2 Diabolic Edict
2 Engineered Explosives
4 Wasteland
4 Verdant Catacombs
4 Polluted Delta
4 Underground Sea
2 Tropical Island
1 Bayou
1 Swamp
Sideboard:
2 Krosan Grip
2 Trygon Predator
3 Pithing Needle
3 Submerge
2 Ghastly Demise
2 Tormod’s Crypt
1 Coffin Purge
5th Place
Matthew Bartlett
Deck Name: Senaca Rock
Main Deck:
3 Bayou
3 Scrub Land
4 Wasteland
4 Marsh Flats
4 Verdant Catacomb
1 Forest
3 Swamp
4 Tarmagoyf
4 Swords to Plowshares
4 Vampire Nighthawk
4 Thoughtsieze
4 Tombstalker
4 Hymn to Tourach
3 Maelstrom Pulse
3 Gate keeper of Malakir
3 Faerie Macabre
2 Withered Wretch
3 Pernicious Deed
Sideboard:
2 Umezawa’s Jitte
2 Duress
3 Engineered Plague
3 Extirpate
1 Tormod’s Crypt
2 Krosan Grip
2 Perish
6th Place:
Tariq L. White
Deck Name: ProBant
Main Deck:
1 Plains
1 Forest
1 Island
4 Wasteland
1 Savannah
2 Tundra
3 Tropical Island
2 Windswept Heath
4 Misty Rainforest
4 Noble Hierarch
2 Qasali Pridemage
4 Tarmagoyf
3 Rhox War Monk
3 Knight of the Reliquary
1 Progenitus
3 Natural Order
4 Swords to Plowshares
2 Jace, The Mind Sculptor
4 Brainstorm
4 Spell Pierce
4 Daze
4 Force of Will
Sideboard:
2 Faerie Macabre
2 Tormod’s Crypt
4 Path to Exile
3 Negate
2 Krosan Grip
1 Rhox War Monk
1 Empyrial Archangel
7th Place
Jesse Hatfield
Deck Name: Zoo
Main Deck:
4 Steppe Lynx
4 Wild Nacatl
3 Grim Lavamancer
2 Kind Ape
4 Tarmagoyf
4 Qasali Pridemage
1 Knight of the Reliquary
4 Path to Exile
4 Lightning Bolt
3 Chain Lightning
3 Fireblast
2 Sylvan Library
3 Horizon Canopy
4 Wooded Foothills
3 Arid Mesa
3 Windswept Hills
3 Plateau
2 Taiga
1 Savannah
1 Mountain
1 Forest
1 Plains
Sideboard:
3 Orim’s Chant
3 Faerie Macabre
2 Tormod’s Crypt
2 Gaddock Teeg
2 Krosan Grip
2 Knight of the Reliquary
1 Swords to the Plowshares
8th Place
Matt McNally
Deck Name: Rogues Do It From Behind
Main Deck:
4 Polluted Delta
4 Flooded Strand
4 Underground Sea
3 Topical Island
4 Wasteland
4 Mishra’s Factory
1 Island
4 Pernicious Deed
4 Standstill
4 Force of Will
4 Counterspell
3 Spellsnare
3 Spell Pierce
4 Innocent Blood
2 Ghastly Demise
4 Brainstorm
4 Jace, the Mind Sculptor
Sideboard:
3 Extirpate
3 Engineered Plague
3 Blue Elemental
2 Perish
1 Tormod’s Crypt
1 Relic of Progenitus
1 Engineered Explosives
1 Crucible of Worlds
New Horizonsの教主は強いのか
2010年6月23日 New Horizons コメント (2)New Horizonsの教主は強いのか。
メタゲームの要素を無視してこの問いに無理やりYesかNoで答えるなら、Yes。強いに決まっている。
さらに付け加えるなら、自分がNew Horizonsに教主を入れない理由は、「教主は確かに強い。だが、入れる必要は無い。」と言うのが7割。残り3割は最後に。
強さに関しては下の段落で文字数を使って文章化を試みるが、何故必要ないのかに関して。
主観的に「自分がこのデッキを使ってみて必要性を感じなかった」、客観的な「教主無しでDavid Priceが残してきた数々の実績やその他のプレイヤーによる結果」の2点による。
テンポに焦点を当てたデッキと教主の相性は良く、David Priceの最初のリストはMox DiamondとCrucible of Worldsが入ったコントロール重視のもので、そこから教主入りのテンポビートダウンへと発展し、そして教主無しの現在の形になった。
誤解を招かないために公正な意見を述べておくが、教主入りのリストから教主無しのリストへの「変化」は必ずしも「進化」・「発展」ではない。David Priceが実践での経験とメタゲームから、教主を取り除いてStifleを入れた方がこの環境でさらに勝てると判断しただけだ。教主を抜くことによってそれまでよりも不利になるマッチアップがあっても、そのマッチアップで依然勝率5割以上を保て、Stifleを入れることによって不利だったゲームの勝率が上がり、メタゲーム上の各デッキとのマッチアップ率と勝率をかけた時に最も数字が高くなるのが今のリストだということだろう。
教主入りのリストが十分強いのは、David Priceや、国内ではくーやんさんが、教主入りのリストで残した実績を見ても明らかだ。
New Horizonsとはどういうデッキなのか。
このデッキが勝負をするステージは3段階に分かれている。
1段階目は「テンポ(面倒だし、ここではそれほど問題にならないのでテンポの定義はしない)」のステージ。Stifle、Wasteland、Daze、Force of Willで相手の行動を妨害し、タルモゴイフでゲームを支配して勝利する。
White Tempo Thresholdのmossivo1986は、「Wasteland単体ではテンポを得られない」と言っていたが、半分は間違っている。相手の手札の何割かを使用不能にし、使用できるスペルの何割かをDazeの支配下に置く。これだけで十分なテンポを獲得できるのだ。
このステージにおいて、教主は非常に役に立つ。上に挙げたカードによる「相手の展開を妨害することで得られるテンポ」に加え、mossivo1986も述べている、教主によるマナベースの展開とのシナジーにより、得られる相対的なテンポが飛躍的に大きくなる。
また、相手からのマナベースへの攻撃に耐性がつくことも重要なメリットで、テンポのステージに焦点を当てたデッキにおいて教主は非常に強力だと言える。
2段階目は、「ボード」のステージ。攻撃できるクリーチャーを戦場に用意するのがこのステージで、以前は自分のタルモゴイフを守りながら相手のタルモゴイフを除去するステージだった。
今では賛美システムの導入により、除去を使わずとも相手のタルモゴイフを越えて攻撃できるようになり、教主にバックアップされたQPMは序盤のタルモゴイフを上回る4/4と言うサイズで攻撃を行える。
このように、このステージにおいて教主の賛美能力は有効で、バントデッキにおける教主は、第1ステージでマナ能力を、第2ステージで賛美能力を活用できる非常に強力なカードだと言える。
だが、New Horizonsというデッキがこのステージに革命をもたらした。賛美システムや除去が無くても相手のクリーチャーを乗り越えて攻撃を行える聖遺の騎士とテラボア導入し、このステージではリアニメートデッキを除けば(リアニメートされたクリーチャーのサイズを越えることも良くあるが)環境最強のデッキになったと言っていいだろう。
クロックパーミッション、スレッショルド、テンポ、Aggro Bantなどと呼ばれるデッキの多くは、第1ステージでのハメ勝ちや第2ステージでカードをフルに使って勝つために構築されている。
だが、New Horizonsにはそれらのデッキには無い第3ステージがある。「I win」と書かれたカードを引くステージだ。
元からカウンターや除去を多く搭載したコントロールデッキとのマッチアップや、たまたま相手にカウンターや除去、サイズの大きいクリーチャーを固めて引かれてグダった時に、上記のデッキよりも多く積まれたBrainstorm・Ponderのフルセットに加えて4枚のCanopyで、やはり多く積まれているクロック11枚を探すことが出来る。そして、このデッキを特徴付けている聖遺の騎士とテラボアはどちらも、除去できなければ1枚でゲームを終わらせてくれる。先に挙げたデッキでも、このステージでも役に立つVendilionを2枚程度入れているリストも多いが、このデッキのテラボアと比べてしまうとその強力さ・信頼度は段違いだろう。
New Horizonsにおける教主は第1ステージではやはり非常に強力だが、第2ステージではおまけ程度でしかなく、第2ステージと第3ステージだけを見るなら4枚目のテラボアや追加のキャントリップの方が良いように思われる。
だが、第1ステージでのブン回りハメ勝利を増やすことは、第3ステージやその先のステージを得意とするデッキ相手には有効な手段の一つであることは疑いない。
教主を入れるか否かはデッキを使用するプレイヤー次第になるのだろうが、教主はデッキの強さの上限を押し上げ、教主を使わず他のカードをフルセットにするのはデッキの強さの下限を引き上げると考えられる。
自分はNew Horizonsの「1枚で勝利できるレベルのクロックの数を増やし、クロックへアクセスするためのキャントリップも増やし、安定感を高めた」構成が非常に気に入っていているため、教主抜きをプレイする。
仮に教主を入れるなら、成功するかどうかはともかく、先ずは土地2枚と爆薬2枚を教主4枚に替えてプレイテストを行うと思う。デッキの基本パーツの枚数が減り動きのランダム性が増えるのを好まないからだ。
これが決着ターンの遅いデッキであれば、当然ドローステップの数は増えるし、デッキの構成もドロー手段を入れた形になるであろうから、各カードの枚数が3枚や2枚に減ってもランダム性は抑えられるので話は別なのだが。
冒頭に挙げた「教主を入れない理由の残りの3割」は、ブン回りのパターン・回数が減り、教主がいないことによって勝率を落とすマッチアップがあるというデメリットよりも、デッキのランダム性を減らして安定性を高めることで全体的に勝率が上がるメリットの方が大きい、ということだ。
本音を言うと、自分ぐらいのプレイ回数ではデメリットとメリットのどちらが大きいか判断するには経験不足だと思っている。単純に言ってしまえば、教主入りのリストよりも教主抜きのリストの方が勝っても負けても、特に負けた場合に納得がいくという感情的なものなのだろう。その感情を形成する基になっているのは、こうやってダラダラ書いた文章の中身ではあるのだけれど。
全く別のデッキに話が変わるが、U/W Tempo(No Goyf)の各カードの枚数は素晴らしい。回す度に「正しい枚数だ」と思える。
メタゲームの要素を無視してこの問いに無理やりYesかNoで答えるなら、Yes。強いに決まっている。
さらに付け加えるなら、自分がNew Horizonsに教主を入れない理由は、「教主は確かに強い。だが、入れる必要は無い。」と言うのが7割。残り3割は最後に。
強さに関しては下の段落で文字数を使って文章化を試みるが、何故必要ないのかに関して。
主観的に「自分がこのデッキを使ってみて必要性を感じなかった」、客観的な「教主無しでDavid Priceが残してきた数々の実績やその他のプレイヤーによる結果」の2点による。
テンポに焦点を当てたデッキと教主の相性は良く、David Priceの最初のリストはMox DiamondとCrucible of Worldsが入ったコントロール重視のもので、そこから教主入りのテンポビートダウンへと発展し、そして教主無しの現在の形になった。
誤解を招かないために公正な意見を述べておくが、教主入りのリストから教主無しのリストへの「変化」は必ずしも「進化」・「発展」ではない。David Priceが実践での経験とメタゲームから、教主を取り除いてStifleを入れた方がこの環境でさらに勝てると判断しただけだ。教主を抜くことによってそれまでよりも不利になるマッチアップがあっても、そのマッチアップで依然勝率5割以上を保て、Stifleを入れることによって不利だったゲームの勝率が上がり、メタゲーム上の各デッキとのマッチアップ率と勝率をかけた時に最も数字が高くなるのが今のリストだということだろう。
教主入りのリストが十分強いのは、David Priceや、国内ではくーやんさんが、教主入りのリストで残した実績を見ても明らかだ。
New Horizonsとはどういうデッキなのか。
このデッキが勝負をするステージは3段階に分かれている。
1段階目は「テンポ(面倒だし、ここではそれほど問題にならないのでテンポの定義はしない)」のステージ。Stifle、Wasteland、Daze、Force of Willで相手の行動を妨害し、タルモゴイフでゲームを支配して勝利する。
White Tempo Thresholdのmossivo1986は、「Wasteland単体ではテンポを得られない」と言っていたが、半分は間違っている。相手の手札の何割かを使用不能にし、使用できるスペルの何割かをDazeの支配下に置く。これだけで十分なテンポを獲得できるのだ。
このステージにおいて、教主は非常に役に立つ。上に挙げたカードによる「相手の展開を妨害することで得られるテンポ」に加え、mossivo1986も述べている、教主によるマナベースの展開とのシナジーにより、得られる相対的なテンポが飛躍的に大きくなる。
また、相手からのマナベースへの攻撃に耐性がつくことも重要なメリットで、テンポのステージに焦点を当てたデッキにおいて教主は非常に強力だと言える。
2段階目は、「ボード」のステージ。攻撃できるクリーチャーを戦場に用意するのがこのステージで、以前は自分のタルモゴイフを守りながら相手のタルモゴイフを除去するステージだった。
今では賛美システムの導入により、除去を使わずとも相手のタルモゴイフを越えて攻撃できるようになり、教主にバックアップされたQPMは序盤のタルモゴイフを上回る4/4と言うサイズで攻撃を行える。
このように、このステージにおいて教主の賛美能力は有効で、バントデッキにおける教主は、第1ステージでマナ能力を、第2ステージで賛美能力を活用できる非常に強力なカードだと言える。
だが、New Horizonsというデッキがこのステージに革命をもたらした。賛美システムや除去が無くても相手のクリーチャーを乗り越えて攻撃を行える聖遺の騎士とテラボア導入し、このステージではリアニメートデッキを除けば(リアニメートされたクリーチャーのサイズを越えることも良くあるが)環境最強のデッキになったと言っていいだろう。
クロックパーミッション、スレッショルド、テンポ、Aggro Bantなどと呼ばれるデッキの多くは、第1ステージでのハメ勝ちや第2ステージでカードをフルに使って勝つために構築されている。
だが、New Horizonsにはそれらのデッキには無い第3ステージがある。「I win」と書かれたカードを引くステージだ。
元からカウンターや除去を多く搭載したコントロールデッキとのマッチアップや、たまたま相手にカウンターや除去、サイズの大きいクリーチャーを固めて引かれてグダった時に、上記のデッキよりも多く積まれたBrainstorm・Ponderのフルセットに加えて4枚のCanopyで、やはり多く積まれているクロック11枚を探すことが出来る。そして、このデッキを特徴付けている聖遺の騎士とテラボアはどちらも、除去できなければ1枚でゲームを終わらせてくれる。先に挙げたデッキでも、このステージでも役に立つVendilionを2枚程度入れているリストも多いが、このデッキのテラボアと比べてしまうとその強力さ・信頼度は段違いだろう。
New Horizonsにおける教主は第1ステージではやはり非常に強力だが、第2ステージではおまけ程度でしかなく、第2ステージと第3ステージだけを見るなら4枚目のテラボアや追加のキャントリップの方が良いように思われる。
だが、第1ステージでのブン回りハメ勝利を増やすことは、第3ステージやその先のステージを得意とするデッキ相手には有効な手段の一つであることは疑いない。
教主を入れるか否かはデッキを使用するプレイヤー次第になるのだろうが、教主はデッキの強さの上限を押し上げ、教主を使わず他のカードをフルセットにするのはデッキの強さの下限を引き上げると考えられる。
自分はNew Horizonsの「1枚で勝利できるレベルのクロックの数を増やし、クロックへアクセスするためのキャントリップも増やし、安定感を高めた」構成が非常に気に入っていているため、教主抜きをプレイする。
仮に教主を入れるなら、成功するかどうかはともかく、先ずは土地2枚と爆薬2枚を教主4枚に替えてプレイテストを行うと思う。デッキの基本パーツの枚数が減り動きのランダム性が増えるのを好まないからだ。
これが決着ターンの遅いデッキであれば、当然ドローステップの数は増えるし、デッキの構成もドロー手段を入れた形になるであろうから、各カードの枚数が3枚や2枚に減ってもランダム性は抑えられるので話は別なのだが。
冒頭に挙げた「教主を入れない理由の残りの3割」は、ブン回りのパターン・回数が減り、教主がいないことによって勝率を落とすマッチアップがあるというデメリットよりも、デッキのランダム性を減らして安定性を高めることで全体的に勝率が上がるメリットの方が大きい、ということだ。
本音を言うと、自分ぐらいのプレイ回数ではデメリットとメリットのどちらが大きいか判断するには経験不足だと思っている。単純に言ってしまえば、教主入りのリストよりも教主抜きのリストの方が勝っても負けても、特に負けた場合に納得がいくという感情的なものなのだろう。その感情を形成する基になっているのは、こうやってダラダラ書いた文章の中身ではあるのだけれど。
全く別のデッキに話が変わるが、U/W Tempo(No Goyf)の各カードの枚数は素晴らしい。回す度に「正しい枚数だ」と思える。
Against Merfolk:
This match up is favorable for NH. Merfolk have no removal for NH’s threat. Mana denial strategy doesn’t work well against high count of 23 lands.
This match up is focused on turn 1 vial. For that, NH have FoW, EE, and Daze on the play. NH’s development would catch Merfolk’s unless their Vial works. What Merfolk can do is excluding NH’s threats from red zone temporarily with Merrow Reejerey once NH establish defense line.
Sometimes Merfolk blow off their opponents with threat-full hands with no disruption, especially against blue decks because of powerful LoA.
NH can deal with LoA with counter magics, removals, vanishing own islands with Daze, KotR, Wasteland.
About boarding, NH side out some of Stifle for additional EE. Turn 1 EE would be strongest action. I think Daze shouldn’t be out even on the draw for dealing with islandwalk, in addition, Daze would hit their threats without Vial.
This match up is favorable for NH. Merfolk have no removal for NH’s threat. Mana denial strategy doesn’t work well against high count of 23 lands.
This match up is focused on turn 1 vial. For that, NH have FoW, EE, and Daze on the play. NH’s development would catch Merfolk’s unless their Vial works. What Merfolk can do is excluding NH’s threats from red zone temporarily with Merrow Reejerey once NH establish defense line.
Sometimes Merfolk blow off their opponents with threat-full hands with no disruption, especially against blue decks because of powerful LoA.
NH can deal with LoA with counter magics, removals, vanishing own islands with Daze, KotR, Wasteland.
About boarding, NH side out some of Stifle for additional EE. Turn 1 EE would be strongest action. I think Daze shouldn’t be out even on the draw for dealing with islandwalk, in addition, Daze would hit their threats without Vial.
The SourceのNew Horizonsスレッド(http://www.mtgthesource.com/forums/showthread.php?15244-[Deck]-New-Horizons/page13)から。
まず、このスレッドにお礼を言う。土曜日の夜に大半を読み通して、日曜のトーナメントに挑んだ。
カバレッジでも何度か触れられているが、このSCGオープンシアトルがレガシーでは参加するのが2回目のトーナメントだ。
「レガシーは違う生き物だ」という説には賛同できない。マジックの構築戦はマジックの構築戦に違いないからだ。
自分のマジック歴は十分長く(Smemenはずっと同じ地域でプレイしてきたから証言してくれるだろう)、古いカードの相互作用についても理解しているので、特に大変なことは無かった。
このスレッドに良く出てくる質問に対して少しコメントしようと思う(SCGに載せる記事を書いているので、簡単なコメントにしておく)。
・EEは絶対必要。ズーの高速スタートを十手を処理する必要がある。
・Dueling Groundsは良さそう。でもLavamancerは処理できない。
・また同じデッキで出るなら、サイドボードのGripを減らしてPtEを入れる。
・3枚目のTerravoreもサイドに用意しておく。
・メインのCliqueは終日良かった。特にKarakasとの組み合わせはおかしい。
・12/12クリーチャーに装備させるために十手を入れるとか(笑)
・Loamはこのデッキにはひどく反作用があり、CoWの方が明らかに優れている。
・レガシープレイヤー達の間ではSpell Pierceが熱烈に愛されているようだけど、New Horizonsはこのカードが効果的なデッキに対してはすでに何度も勝ってきた(訳注:主語に「I」や「NH」を使わず「You」を使ってますが、Spell Pierceの無いレシピ、特にDavid Priceが残してきた実績のことだと思われます)。
RWMはズーに対して非常に強力だけど、他のライフゲインカードを使う方が良いだろう。ズーは不利なマッチアップで、PoP入りならなおさら。
決勝戦のカバレッジは間違っていて、Dazeを2回キャストした後でWastelandを使った(訳注:決勝戦の対戦相手の最終ターン。カバレッジでは「PoPに対して自身のWastelandでKarakasを破壊」としか書かれていない)。
とにかく、もう一度色々テストを重ねたプレイヤーにお礼を言いたい。自分がしたのは若干の調整と、これは本当にみんなに薦めたいけど、メインにCliqueとKarakasを入れただけだ。
Dueling Groundsは不利なマッチアップ、特にゴブリンを解決してくれる。素晴らしいアイデアだ。
まず、このスレッドにお礼を言う。土曜日の夜に大半を読み通して、日曜のトーナメントに挑んだ。
カバレッジでも何度か触れられているが、このSCGオープンシアトルがレガシーでは参加するのが2回目のトーナメントだ。
「レガシーは違う生き物だ」という説には賛同できない。マジックの構築戦はマジックの構築戦に違いないからだ。
自分のマジック歴は十分長く(Smemenはずっと同じ地域でプレイしてきたから証言してくれるだろう)、古いカードの相互作用についても理解しているので、特に大変なことは無かった。
このスレッドに良く出てくる質問に対して少しコメントしようと思う(SCGに載せる記事を書いているので、簡単なコメントにしておく)。
・EEは絶対必要。ズーの高速スタートを十手を処理する必要がある。
・Dueling Groundsは良さそう。でもLavamancerは処理できない。
・また同じデッキで出るなら、サイドボードのGripを減らしてPtEを入れる。
・3枚目のTerravoreもサイドに用意しておく。
・メインのCliqueは終日良かった。特にKarakasとの組み合わせはおかしい。
・12/12クリーチャーに装備させるために十手を入れるとか(笑)
・Loamはこのデッキにはひどく反作用があり、CoWの方が明らかに優れている。
・レガシープレイヤー達の間ではSpell Pierceが熱烈に愛されているようだけど、New Horizonsはこのカードが効果的なデッキに対してはすでに何度も勝ってきた(訳注:主語に「I」や「NH」を使わず「You」を使ってますが、Spell Pierceの無いレシピ、特にDavid Priceが残してきた実績のことだと思われます)。
RWMはズーに対して非常に強力だけど、他のライフゲインカードを使う方が良いだろう。ズーは不利なマッチアップで、PoP入りならなおさら。
決勝戦のカバレッジは間違っていて、Dazeを2回キャストした後でWastelandを使った(訳注:決勝戦の対戦相手の最終ターン。カバレッジでは「PoPに対して自身のWastelandでKarakasを破壊」としか書かれていない)。
とにかく、もう一度色々テストを重ねたプレイヤーにお礼を言いたい。自分がしたのは若干の調整と、これは本当にみんなに薦めたいけど、メインにCliqueとKarakasを入れただけだ。
Dueling Groundsは不利なマッチアップ、特にゴブリンを解決してくれる。素晴らしいアイデアだ。
SCGでのNew Horizons
2010年6月11日 New Horizons コメント (2)SCGフィラデルフィアでの結果を見ると、トップ8に1人(David Price)。Jesse HatfieldのデッキはNew Horizonsではなくカウンタートップに分類されるべき。
トップ16まで広げるともう1人(Avery Cayne)。
では、トーナメント全体ではどうだったのだろうか。
Jared Sylvaの投稿「Too Much Information - StarCityGames.com Legacy Open: Philadelphia」(http://www.sylvafamily.com/jared/TMI_Legacy_Final_Philadelphia.xls)から。
トーナメント参加者は236人。New Horizons使用者は16人で6.78%(Jesseを除くと15人で6.36%)。
これはカウンタートップの29人12.29%、ズーの27人11.44%、マーフォークの25人10.59%、リアニメーターの22人9.32%、ANTの18人7.63%に次ぐ使用者数。
マーフォークに比べればまだまだ少ないが、カウンタートップとマーフォークが多いSCGのメタで使用者を減らしたANTに近い使用者数がいて、デッキタイプとしてそれなりに認知されてきたと言えるだろう。
勝率を見てみると、最も勝率が高かったデッキは、使用者6人で勝率60.53%のカウンタートップソプター。
カウンタートップデッキ全体での勝率52.60と比べると段違いで、ソプター型のカウンタートップは環境を支配する可能性を秘めている。
New Horizonsは2番手で58.95%(Jesseを除くと56.98%)。
3番手はズーで56.44%、4番手はタッチ黒ゴブリンの56.25%(ゴブリン全体では50.65%)。
David Priceが成績を引き上げている点はあるが、SCGフィラデルフィアでの使用率と成績を見る限り、New Horizonsは無視できない存在になりつつあると言えるだろう。
マーフォークは勝率50.00%。苦手なズーとNew Horizonsの使用率が合わせて20%あるので仕方ないか。
リアニメーターの勝率は51.28%。こちらもカウンタートップとマーフォークの使用率が23%を越えているので。
トップ16まで広げるともう1人(Avery Cayne)。
では、トーナメント全体ではどうだったのだろうか。
Jared Sylvaの投稿「Too Much Information - StarCityGames.com Legacy Open: Philadelphia」(http://www.sylvafamily.com/jared/TMI_Legacy_Final_Philadelphia.xls)から。
トーナメント参加者は236人。New Horizons使用者は16人で6.78%(Jesseを除くと15人で6.36%)。
これはカウンタートップの29人12.29%、ズーの27人11.44%、マーフォークの25人10.59%、リアニメーターの22人9.32%、ANTの18人7.63%に次ぐ使用者数。
マーフォークに比べればまだまだ少ないが、カウンタートップとマーフォークが多いSCGのメタで使用者を減らしたANTに近い使用者数がいて、デッキタイプとしてそれなりに認知されてきたと言えるだろう。
勝率を見てみると、最も勝率が高かったデッキは、使用者6人で勝率60.53%のカウンタートップソプター。
カウンタートップデッキ全体での勝率52.60と比べると段違いで、ソプター型のカウンタートップは環境を支配する可能性を秘めている。
New Horizonsは2番手で58.95%(Jesseを除くと56.98%)。
3番手はズーで56.44%、4番手はタッチ黒ゴブリンの56.25%(ゴブリン全体では50.65%)。
David Priceが成績を引き上げている点はあるが、SCGフィラデルフィアでの使用率と成績を見る限り、New Horizonsは無視できない存在になりつつあると言えるだろう。
マーフォークは勝率50.00%。苦手なズーとNew Horizonsの使用率が合わせて20%あるので仕方ないか。
リアニメーターの勝率は51.28%。こちらもカウンタートップとマーフォークの使用率が23%を越えているので。
New Horizonsのサイドボード
2010年5月22日 New Horizons1 Bojuka Bog
3 Meddling Mage
3 Path to Exile
2 Krosan Grip
1 Engineered Explosives
3 Tormod’s Crypt
2 Pithing Needle
3 Meddling Mage
3 Path to Exile
2 Krosan Grip
1 Engineered Explosives
3 Tormod’s Crypt
2 Pithing Needle
New Horizonsのサイドボード
2010年5月19日 New Horizonsやっぱり3 Meddling Mageからスタート。
Continuous Disruptionがどのマッチアップでも激強い。
Continuous Disruptionがどのマッチアップでも激強い。
New Horizons
2010年5月17日 New Horizons コメント (4)強い強い言われてるけど、そんなに強くは無い。
確かに爆発力はあるけど、ビートダウンデッキなら単体の大きさか展開力かの違いはあっても何かしらの爆発力・ブン回りパターンはあるわけだし。
プレイしてて思うのは、「わからん殺し」が多い感じ。
恐らくは、これまでNew Horizonsと言うデッキをくーやんさん以外ほとんど使用していなかったため、New Horizonsとの対戦経験のあるプレイヤーが少なく、そのためサイドボードプランやサイドボード後のキープ手札が「New Horizonsに勝てる」基準に達していないことが多い。
と言う仮説を立ててみた。
確かに爆発力はあるけど、ビートダウンデッキなら単体の大きさか展開力かの違いはあっても何かしらの爆発力・ブン回りパターンはあるわけだし。
プレイしてて思うのは、「わからん殺し」が多い感じ。
恐らくは、これまでNew Horizonsと言うデッキをくーやんさん以外ほとんど使用していなかったため、New Horizonsとの対戦経験のあるプレイヤーが少なく、そのためサイドボードプランやサイドボード後のキープ手札が「New Horizonsに勝てる」基準に達していないことが多い。
と言う仮説を立ててみた。
5/15 Jupiter Games
2010年5月16日 New Horizons コメント (3)参加人数はたぶん129人。トップ8のデッキリスト。
Mike Cutrone
Meow Mix
4 Qasali Pridemage
4 Wild Nacatl
4 Steppe Lynx
3 Knight of the Reliquary
3 Tarmogoyf
4 Grim Lavamancer
1 Elspeth
3 Chain Lightning
2 Sylvan Library
3 Lightning Helix
1 Fireblast
4 Path to Exile
4 Lightning Bolt
3 Wooded Foothills
3 Windswept Heath
4 Arid Mesa
1 Marsh Flats
2 Plateau
1 Savannah
1 Taiga
1 Horizon Canopy
1 Karakas
1 Mountain
1 Forest
1 Plains
Sideboard
3 Red Elemental Blast
2 Faerie Macabre
2 Ravenous Trap
2 Tormod’s Crypt
3 Krosan Grip
3 Mindbreak Trap
Matthew Bevenour
Imitation Crablegs
12 Island
4 Wasteland
4 Mutavault
4 Cursecatcher
4 SIlvergill Adept
4 Lord of Atlantis
4 Merrow Rejerrey
2 Wake Thrasher
2 Coralhelm Commander
2 Echoing Truth
2 Umezawa’s Jitte
4 Force of Will
4 Daze
4 Standstill
4 Aether Vial
Sideboard
2 Waterfront Bouncer
3 Llawan, Cephalid Empress
2 Sower of Temptation
3 Spell Pierce
2 Divert
2 Tormod’s Crypt
1 Faerie Macabre
Dan Walton
u/b stuff
4 Force of Will
4 Brainstorm
4 Daze
4 Trinket Mage
4 Thoughtseize
3 Counterbalance
3 Tombstalker
3 Smother
2 Sensei’s Diving Top
1 Diabolic Edict
1 Damnation
1 Jace Mind Sculptor
1 Executioners Capsule
1 Aether Spellbomb
1 Pithing Needle
1 Engineered Explosives
4 Underground Sea
4 Polluted Delta
3 Mishra’s Factory
1 Tropical Island
1 Misty Rainforest
1 Verdant Catacombs
1 Academy Ruins
1 Creeping Tar Pit
1 Seat of the Synod
1 Vault of Whispers
2 Island
2 Swamp
4 Leyline of the Void
3 Perish
2 Duress
2 Innocent Blood
2 Spell Pierce
1 Threads of Disloyalty
1 Tormod’s Crypt
Kyle Morin
Bant Survival
4 Tropical Island
2 Savannah
1 Tundra
4 Misty Rainforest
4 Windswept Heath
2 Forest
1 Plains
4 Survival of the Fittest
4 Force of Will
4 Brainstorm
4 Swords to Plowshares
2 Ponder
4 Noble Hierarch
4 Tarmogoyf
3 Rhox War Monk
3 Meddling Mage
2 Qasali Pridemage
1 Squee Goblin Babob
1 Wonder
1 Loyal Retainers
1 Iona Shield of Emeria
1 Rafiq of the Many
1 Eternal Witness
1 Sower of Temptation.
2 Faerie Macabre
1 Emrakul the Aeons Torn
2 Tormod’s Crypt
1 Gaddock Teeg
4 Spell Pierce
1 Krosan Grip
3 Path to Exile
1 Llawan Cephalid Empress
William Fisher
The Ex-Girlfriend
20 Island
3 Mishra’s Factory
4 Spellsnare
4 Ancestral Vision
4 Counterspell
4 Powder Keg
4 Vendillion clique
4 Veldalken Shackles
4 Cryptic Command
3 Fact or Fiction
2 Jace the Mind Sculptor
4 Force of Will
2 Back to Basics
4 Spell Pierce
2 Pithing Needle
2 Tormod’s Crypt
2 Relic of progenitus
1 hibernation
1 Control magic
1 submerge
David Price
New Horizons
1 Forest
3 Tropical island
3 Tundra
4 Windswept Heath
4 Misty rainforest
4 wasteland
4 Horizon Canopy
4 Stifle
4 Swords to Plowshars
4 Ponder
4 Brainstorm
4 Tarmogoyf
4 Daze
4 Knight of the Reliquary
3 Terravore
4 Force of Will
2 Engineered Explosives
4 Tormod’s Crypt
4 Krosan Grip
2 Engineered Explosives
2 Rhox War Monk
1 Worm Harvest
2 Crucible of worlds
Joseph Tibbets
DGK200
2 Gaddock Teeg
4 Qasali Pridemage
2 Knight of the Reliquary
4 Wild Nacatl
4 Tarmogoyf
4 Grim Lavamancer
3 Figure of Destiny
2 Kird Ape
1 Loam Lion
1 Sylvan Library
4 Chain Lightning
4 Lightning Bolt
2 Lightning Helix
3 Path to Exile
1 Umezawa’s Jitte
4 Wooded Foothills
4 Arid Mesa
2 Plateau
2 Taiga
2 Savannah
2 Mountain
1 Forest
1 Plains
1 Windswept Heath
4 Faerie Macabre
2 Choke
2 Krosan Grip
2 Red Elemental Blast
1 Gaddock Teeg
2 Mindbreak Trap
2 Wing Shards
Evan Gottschalk
Evan loves men
4 Lord of Atlantis
4 Merrrow Rejerey
4 Cursecatcher
4 Aether Vial
4 Force of Will
4 Daze
4 Tarmogoyf
4 Silvergill adept
4 Standstill
2 Umezawa’s Jitte
1 Merfolk Sovereign
3 Tropical Island
4 Island
4 Mutavault
4 Wasteland
2 Polluted Delta
2 Flooded Strand
1 Scalding Tarn
1 Misty Rainforest
1 Chalice of the Void
1 Engineered Explosives
2 Spell Pierce
3 Trinket Mage
1 Aether Spellbomb
1 Pithing Needle
2 Krosan Grip
2 Thrads of Disloyalty
2 Tormod’s Crypt
決勝ラウンドでは、準々決勝でバントサバイバルのKyle Morinが青単色コントロールに勝利、他の組み合わせは不明。
準決勝ではNew HorizonsのDavid PriceがマーフォークのEvan Gottschalkに勝利、バントサバイバルのKyle MorinがズーのJoseph Tibbetsに勝利。
決勝はDavid PriceとKyle Morin がスプリット。
Mike Cutrone
Meow Mix
4 Qasali Pridemage
4 Wild Nacatl
4 Steppe Lynx
3 Knight of the Reliquary
3 Tarmogoyf
4 Grim Lavamancer
1 Elspeth
3 Chain Lightning
2 Sylvan Library
3 Lightning Helix
1 Fireblast
4 Path to Exile
4 Lightning Bolt
3 Wooded Foothills
3 Windswept Heath
4 Arid Mesa
1 Marsh Flats
2 Plateau
1 Savannah
1 Taiga
1 Horizon Canopy
1 Karakas
1 Mountain
1 Forest
1 Plains
Sideboard
3 Red Elemental Blast
2 Faerie Macabre
2 Ravenous Trap
2 Tormod’s Crypt
3 Krosan Grip
3 Mindbreak Trap
Matthew Bevenour
Imitation Crablegs
12 Island
4 Wasteland
4 Mutavault
4 Cursecatcher
4 SIlvergill Adept
4 Lord of Atlantis
4 Merrow Rejerrey
2 Wake Thrasher
2 Coralhelm Commander
2 Echoing Truth
2 Umezawa’s Jitte
4 Force of Will
4 Daze
4 Standstill
4 Aether Vial
Sideboard
2 Waterfront Bouncer
3 Llawan, Cephalid Empress
2 Sower of Temptation
3 Spell Pierce
2 Divert
2 Tormod’s Crypt
1 Faerie Macabre
Dan Walton
u/b stuff
4 Force of Will
4 Brainstorm
4 Daze
4 Trinket Mage
4 Thoughtseize
3 Counterbalance
3 Tombstalker
3 Smother
2 Sensei’s Diving Top
1 Diabolic Edict
1 Damnation
1 Jace Mind Sculptor
1 Executioners Capsule
1 Aether Spellbomb
1 Pithing Needle
1 Engineered Explosives
4 Underground Sea
4 Polluted Delta
3 Mishra’s Factory
1 Tropical Island
1 Misty Rainforest
1 Verdant Catacombs
1 Academy Ruins
1 Creeping Tar Pit
1 Seat of the Synod
1 Vault of Whispers
2 Island
2 Swamp
4 Leyline of the Void
3 Perish
2 Duress
2 Innocent Blood
2 Spell Pierce
1 Threads of Disloyalty
1 Tormod’s Crypt
Kyle Morin
Bant Survival
4 Tropical Island
2 Savannah
1 Tundra
4 Misty Rainforest
4 Windswept Heath
2 Forest
1 Plains
4 Survival of the Fittest
4 Force of Will
4 Brainstorm
4 Swords to Plowshares
2 Ponder
4 Noble Hierarch
4 Tarmogoyf
3 Rhox War Monk
3 Meddling Mage
2 Qasali Pridemage
1 Squee Goblin Babob
1 Wonder
1 Loyal Retainers
1 Iona Shield of Emeria
1 Rafiq of the Many
1 Eternal Witness
1 Sower of Temptation.
2 Faerie Macabre
1 Emrakul the Aeons Torn
2 Tormod’s Crypt
1 Gaddock Teeg
4 Spell Pierce
1 Krosan Grip
3 Path to Exile
1 Llawan Cephalid Empress
William Fisher
The Ex-Girlfriend
20 Island
3 Mishra’s Factory
4 Spellsnare
4 Ancestral Vision
4 Counterspell
4 Powder Keg
4 Vendillion clique
4 Veldalken Shackles
4 Cryptic Command
3 Fact or Fiction
2 Jace the Mind Sculptor
4 Force of Will
2 Back to Basics
4 Spell Pierce
2 Pithing Needle
2 Tormod’s Crypt
2 Relic of progenitus
1 hibernation
1 Control magic
1 submerge
David Price
New Horizons
1 Forest
3 Tropical island
3 Tundra
4 Windswept Heath
4 Misty rainforest
4 wasteland
4 Horizon Canopy
4 Stifle
4 Swords to Plowshars
4 Ponder
4 Brainstorm
4 Tarmogoyf
4 Daze
4 Knight of the Reliquary
3 Terravore
4 Force of Will
2 Engineered Explosives
4 Tormod’s Crypt
4 Krosan Grip
2 Engineered Explosives
2 Rhox War Monk
1 Worm Harvest
2 Crucible of worlds
Joseph Tibbets
DGK200
2 Gaddock Teeg
4 Qasali Pridemage
2 Knight of the Reliquary
4 Wild Nacatl
4 Tarmogoyf
4 Grim Lavamancer
3 Figure of Destiny
2 Kird Ape
1 Loam Lion
1 Sylvan Library
4 Chain Lightning
4 Lightning Bolt
2 Lightning Helix
3 Path to Exile
1 Umezawa’s Jitte
4 Wooded Foothills
4 Arid Mesa
2 Plateau
2 Taiga
2 Savannah
2 Mountain
1 Forest
1 Plains
1 Windswept Heath
4 Faerie Macabre
2 Choke
2 Krosan Grip
2 Red Elemental Blast
1 Gaddock Teeg
2 Mindbreak Trap
2 Wing Shards
Evan Gottschalk
Evan loves men
4 Lord of Atlantis
4 Merrrow Rejerey
4 Cursecatcher
4 Aether Vial
4 Force of Will
4 Daze
4 Tarmogoyf
4 Silvergill adept
4 Standstill
2 Umezawa’s Jitte
1 Merfolk Sovereign
3 Tropical Island
4 Island
4 Mutavault
4 Wasteland
2 Polluted Delta
2 Flooded Strand
1 Scalding Tarn
1 Misty Rainforest
1 Chalice of the Void
1 Engineered Explosives
2 Spell Pierce
3 Trinket Mage
1 Aether Spellbomb
1 Pithing Needle
2 Krosan Grip
2 Thrads of Disloyalty
2 Tormod’s Crypt
決勝ラウンドでは、準々決勝でバントサバイバルのKyle Morinが青単色コントロールに勝利、他の組み合わせは不明。
準決勝ではNew HorizonsのDavid PriceがマーフォークのEvan Gottschalkに勝利、バントサバイバルのKyle MorinがズーのJoseph Tibbetsに勝利。
決勝はDavid PriceとKyle Morin がスプリット。
AMC
2010年5月16日 New Horizons コメント (2)5-2でした。
デッキはNew Horizonsでメイン・サイド共に立川の時と全く同じ。
R1 Aggro Bant
2-0
R2 Combo Survival
2-1
R3 Merfolk
2-0
R4 Merfolk
2-0
R5 Hyper Horizons
1-2
1ゲーム目、相手がサバイバルバントだと思い込んでいてマナディナイアルプランにカードを突っ込みすぎました。
結局教主に撃ったStPが無駄遣いだったり、次のターンにセットする土地が無いのに2マナでプレイしたDazeをDazeされて相手のKotRが着地したり、1ゲーム目は終始ひどいプレイでした。
2ゲーム目は先手ゲー。3ゲーム目はタルモ2体に対して聖遺聖遺テラボアと並べ、勝ったと思ったら爆薬X=3で死亡。
R6 ANT
1-2
1ゲーム目ライフ11からスタートされて普通に死亡。2枚持ってたStifleの片方をフェッチに使ったのが無駄遣いだった?でもAd後に手札破壊されたら無意味だからフェッチに対して使っていって良いと思うんですが。
2ゲーム目AdをWillして勝ち。
3ゲーム目、手札破壊でDaze、Daze、Will、StP、その他からDazeを落とされ手札はバレている。延長ターンに入り、こっちは3/4のタルモで相手のライフを11まで削り、延長3ターン目のこちらのエンドにDazeを根絶され、手札は他に青いカードがないWill、StP、その他。相手のAdにスタックで梢から引いたのがWill。
AdをWillすれば引き分けでしたが、手札破壊か青チューのどちらかがめくれなければ勝てると思ってスタートさせる。相手のライフが3残ってキッチリ殺されました。
R7 Goblin
2-0
R5のANT戦は勝ちを目指した結果の負けなので後悔してない。もしかしたら分が悪い判断だったかも知れませんが。
R6のほぼミラーマッチは、1ゲーム目普通にやってれば勝てそうな手札だったので結構後悔。プレイミス・判断ミスのツケは自分で支払うしかないので仕方ないか。
デッキはNew Horizonsでメイン・サイド共に立川の時と全く同じ。
R1 Aggro Bant
2-0
R2 Combo Survival
2-1
R3 Merfolk
2-0
R4 Merfolk
2-0
R5 Hyper Horizons
1-2
1ゲーム目、相手がサバイバルバントだと思い込んでいてマナディナイアルプランにカードを突っ込みすぎました。
結局教主に撃ったStPが無駄遣いだったり、次のターンにセットする土地が無いのに2マナでプレイしたDazeをDazeされて相手のKotRが着地したり、1ゲーム目は終始ひどいプレイでした。
2ゲーム目は先手ゲー。3ゲーム目はタルモ2体に対して聖遺聖遺テラボアと並べ、勝ったと思ったら爆薬X=3で死亡。
R6 ANT
1-2
1ゲーム目ライフ11からスタートされて普通に死亡。2枚持ってたStifleの片方をフェッチに使ったのが無駄遣いだった?でもAd後に手札破壊されたら無意味だからフェッチに対して使っていって良いと思うんですが。
2ゲーム目AdをWillして勝ち。
3ゲーム目、手札破壊でDaze、Daze、Will、StP、その他からDazeを落とされ手札はバレている。延長ターンに入り、こっちは3/4のタルモで相手のライフを11まで削り、延長3ターン目のこちらのエンドにDazeを根絶され、手札は他に青いカードがないWill、StP、その他。相手のAdにスタックで梢から引いたのがWill。
AdをWillすれば引き分けでしたが、手札破壊か青チューのどちらかがめくれなければ勝てると思ってスタートさせる。相手のライフが3残ってキッチリ殺されました。
R7 Goblin
2-0
R5のANT戦は勝ちを目指した結果の負けなので後悔してない。もしかしたら分が悪い判断だったかも知れませんが。
R6のほぼミラーマッチは、1ゲーム目普通にやってれば勝てそうな手札だったので結構後悔。プレイミス・判断ミスのツケは自分で支払うしかないので仕方ないか。
サイドボード
2010年5月13日 New Horizons コメント (2)本当にタイトで、入れたいカードが入れられない。
確かに、各カードにアクセスする確率を維持しながら各カードの枚数を削減できるチュータープランはこのデッキに合っているように見える。
短期決戦のデッキだから複数枚引く必要も無いだろうし。
チューター分のディスアドバンテージはキツそうだけど、サーチするカードが強力ならメリットの方が大きいはず。
「最近New Horizonsが流行っている」というフレーズを見かけるけど、特に流行っているようには感じられない。
確かに、各カードにアクセスする確率を維持しながら各カードの枚数を削減できるチュータープランはこのデッキに合っているように見える。
短期決戦のデッキだから複数枚引く必要も無いだろうし。
チューター分のディスアドバンテージはキツそうだけど、サーチするカードが強力ならメリットの方が大きいはず。
「最近New Horizonsが流行っている」というフレーズを見かけるけど、特に流行っているようには感じられない。
FC2レガシー
2010年5月8日 New Horizons コメント (1)立川のファミコン君2号店でのレガシー大会。
使用したデッキは今流行り?のテラワロスバント。
メイン
4 Misty Rainforest
4 Windswept Heath
3 Tropical Island
3 Tundra
4 Horizon Canopy
1 Forest
4 Wasteland
4 Tarmogoyf
4 Knight of the Reliquary
3 Terravore
4 Ponder
4 Brainstorm
4 Stifle
4 Daze
4 Force of Will
4 Swords to Plowshares
2 Engineered Explosives
サイド
1 Bojuka Bog
4 Tormod’s Crypt
2 Engineered Explosives
2 Crucible of World
2 Blue Elemental Blast
3 Krosan Grip
1 Worm Harvrest
Round1 CTG
game1 先手で1マリガン。相殺を引かれなかったためクロックの対処にFoWも使ってくれて美味しい。
が、手札を使い切らないような序盤から枷を出されてタルモは出せず、StPを3枚引かれてテラボアと聖遺は退場させられ、RWMはDazeできたけどこっちもガス欠気味。
ポンダーブレストキャノピーで何とか引き込んだクロックに対してフェッチとコマで回答を探されるが、さすがに1枚しか残ってないStPは見つからなかったよう。
game2 お互いマリガンなし。序盤土地がつまり気味の相手にStifleをFoWさせ、針で不毛を指定されるも爆薬で流してCoWで不毛祭り。さらにクロックを立て続けに引けたため圧殺。
2-0
Round2 Dredge without LED
game1 先手でお互いマリガンなし。相手ドロー、何もせず墓トロルをディスカード。茶番で終了。
game2 迷った末FoW、Stifle、KotR、KotRみたいな墓所無しハンドをマリガンせずキープ。相手トリプルマリガンの上あまり良い手札では無かったようで、針で墓所を指定されるが関係なく勝ち。
game3 今度は墓所のある手札をキープ。1ターン目針で聖遺を指定された返しで墓所をプレイ。打開で危険な落ち方はせず、インプを発掘したところで墓所を起動。特に何も起こらずタルモ2体で勝ち。
2-1
Round3 The Rock
game1 クリーチャーを全部除去された。ディード、パルス×3、StP×2、悪魔の布告。これは無理。でも、フェッチで基本土地しか持って来ないとかしっかりしたプレイをされて攻め難かった。
game2 ガドック無双。窒息を張られるも、手札にDazeが2枚あり、寝てる島を回収したところで掌握を引いたので窒息を割る。が、クリーチャーは相変わらず全部除去されて相手の攻撃を止められず、ガドックタルモ腹心タルモと並べられ、手札に爆薬を2枚抱えたままStPを引けず死亡。
0-2
Round4 UMA
game1 こっちのドローが強い。タルモ聖遺タルモと並べて勝ち。
game2 2ターン目の不毛をStifleして先手後手を入れ替え、デカイクリーチャーを並べて勝ち。
2-0
結果は3-1でした。
やっぱり除去がStPしかない上に展開力もそれほどではないデッキ相手には有利。サイズ勝負になるので。
確定除去の多いThe Rockとかに除去を固めて引かれると辛い。これも、「相手の除去+カウンター」と「こっちのクリーチャー+カウンター」の数の多い方が勝つので当然。サイズはこっちの方が大きいから相手のブロッカーはカウントする必要が無い。
確定カウンターがFoWしか入ってないCTGには、相殺を貼られなければ負ける要素が無いように見える。(1個上の理由から)
使用したデッキは今流行り?のテラワロスバント。
メイン
4 Misty Rainforest
4 Windswept Heath
3 Tropical Island
3 Tundra
4 Horizon Canopy
1 Forest
4 Wasteland
4 Tarmogoyf
4 Knight of the Reliquary
3 Terravore
4 Ponder
4 Brainstorm
4 Stifle
4 Daze
4 Force of Will
4 Swords to Plowshares
2 Engineered Explosives
サイド
1 Bojuka Bog
4 Tormod’s Crypt
2 Engineered Explosives
2 Crucible of World
2 Blue Elemental Blast
3 Krosan Grip
1 Worm Harvrest
Round1 CTG
game1 先手で1マリガン。相殺を引かれなかったためクロックの対処にFoWも使ってくれて美味しい。
が、手札を使い切らないような序盤から枷を出されてタルモは出せず、StPを3枚引かれてテラボアと聖遺は退場させられ、RWMはDazeできたけどこっちもガス欠気味。
ポンダーブレストキャノピーで何とか引き込んだクロックに対してフェッチとコマで回答を探されるが、さすがに1枚しか残ってないStPは見つからなかったよう。
game2 お互いマリガンなし。序盤土地がつまり気味の相手にStifleをFoWさせ、針で不毛を指定されるも爆薬で流してCoWで不毛祭り。さらにクロックを立て続けに引けたため圧殺。
2-0
Round2 Dredge without LED
game1 先手でお互いマリガンなし。相手ドロー、何もせず墓トロルをディスカード。茶番で終了。
game2 迷った末FoW、Stifle、KotR、KotRみたいな墓所無しハンドをマリガンせずキープ。相手トリプルマリガンの上あまり良い手札では無かったようで、針で墓所を指定されるが関係なく勝ち。
game3 今度は墓所のある手札をキープ。1ターン目針で聖遺を指定された返しで墓所をプレイ。打開で危険な落ち方はせず、インプを発掘したところで墓所を起動。特に何も起こらずタルモ2体で勝ち。
2-1
Round3 The Rock
game1 クリーチャーを全部除去された。ディード、パルス×3、StP×2、悪魔の布告。これは無理。でも、フェッチで基本土地しか持って来ないとかしっかりしたプレイをされて攻め難かった。
game2 ガドック無双。窒息を張られるも、手札にDazeが2枚あり、寝てる島を回収したところで掌握を引いたので窒息を割る。が、クリーチャーは相変わらず全部除去されて相手の攻撃を止められず、ガドックタルモ腹心タルモと並べられ、手札に爆薬を2枚抱えたままStPを引けず死亡。
0-2
Round4 UMA
game1 こっちのドローが強い。タルモ聖遺タルモと並べて勝ち。
game2 2ターン目の不毛をStifleして先手後手を入れ替え、デカイクリーチャーを並べて勝ち。
2-0
結果は3-1でした。
やっぱり除去がStPしかない上に展開力もそれほどではないデッキ相手には有利。サイズ勝負になるので。
確定除去の多いThe Rockとかに除去を固めて引かれると辛い。これも、「相手の除去+カウンター」と「こっちのクリーチャー+カウンター」の数の多い方が勝つので当然。サイズはこっちの方が大きいから相手のブロッカーはカウントする必要が無い。
確定カウンターがFoWしか入ってないCTGには、相殺を貼られなければ負ける要素が無いように見える。(1個上の理由から)
サイドボード
2010年5月8日 New Horizons コメント (2)Meddling Mageが入れられない。
スペースが無い・・・
コンボでもコントロールでもミラーでも強いのに。
スペースが無い・・・
コンボでもコントロールでもミラーでも強いのに。
Worm Hurvest
2010年5月6日 New Horizons海外とメタが違ってて全然考えもしなかったけど、Worm HurvestはLands対策のような気がしてきました。
Maze of Ith複数枚引かれると詰んでるし。
都合良くWastelandとCrypt引ければ良いですが。
でもジェイス入りのCTGにも役立ちそうだから良いか。
Maze of Ith複数枚引かれると詰んでるし。
都合良くWastelandとCrypt引ければ良いですが。
でもジェイス入りのCTGにも役立ちそうだから良いか。
New Horizons
2010年5月5日 New Horizons コメント (2)メインは本当に1枚もいじれない。
Horizon Canopyを1枚平地にしてみたら、素で引いた平地を破り捨てたくなった。
サイドボードを変えてみた。
3トーモッド
3クローサ
1ボジューカ
2爆薬
2るつぼ
4xxxx
これは良さそう(脳内で)。
Horizon Canopyを1枚平地にしてみたら、素で引いた平地を破り捨てたくなった。
サイドボードを変えてみた。
3トーモッド
3クローサ
1ボジューカ
2爆薬
2るつぼ
4xxxx
これは良さそう(脳内で)。
http://www.starcitygames.com/php/news/article/19274.htmlから翻訳
シャッフル中にGerry Thompsonが「レガシーは結構やってるのかい?」と対戦相手のDavid Priceに尋ねる。
「自分がプレイしてるフォーマットはレガシーだけさ」とPriceは答える。
Davidは、かつてJackal PupとBall Lightningがどれほど強いかを世界中のプレイヤーに知らしめ、キングオブビートダウンとして広くその名を馳せた。
Davidは赤いデッキこそプレイしていないが、それでもNew Horizonsと呼ばれるアグロバントスタイルのビートダウンデッキを使用している。
Thompsonは青黒のReanimatorを使用している。
Thompsonは1ゲーム目はマリガンして6枚のハンドからのスタートとなった。
1ターン目にMarsh FlatsでUnderground Seaをフェッチ。
「Stifleされるのが大嫌いだからね」と大声を上げ、普通なら相手ターンの終了時に起動するフェッチを即起動した理由を明かした。
Scourgeのそのインスタントはフェッチランドの起動能力を打ち消して土地破壊のように機能するのだ。
GerryはEntombをプレイし、これに対応してプレイが応酬される。
スタックしてDavidがWindswept Heathを起動、それにスタックでGerryがPolluted Deltaを起動、そこにDavidがStifle、それに対してGerryはDaze。Davidは相手のチューターを打ち消せるように願いながらDazeをEntombに対してプレイ。しかし、ReanimatorプレイヤーはForce of Willでこれに応えた。フェッチが解決され土地が場に出、Inkwell Leviathanが墓地へ。
彼はその後でMystical TutorをプレイしてExhumeをサーチ。Mystical Tutorに対応してDavidがBrfainstormをプレイしていたため、そのソーサリーがカウンターされると思っていたGerryは、スペルが無事に解決されるのが意外だったようだ。
New Horizonsのプレイヤーにとって不幸なことに何も打てる手は無く、殺すことがほぼ不可能でブロックすることもほぼ不可能な7/11が蹂躙する様を見ていることしか出来ない。
Davidは何度かアタックをしながらTarmogoyfをプレイし、続けてどちらも自分のIslandを破壊できるKnight of the ReliquaryとWastelandを場に送り出す。
これで、毎ターン犠牲は払うものの何とか7/11をブロックできるようになった。
この青いモンスターのトランプルは依然として脅威だが、Davidは2枚目のTarmogoyfをドローしこのモンスターを止められるようになった。
しかし驚くべきことに、Davidは1枚目のTarmogoyfをブロックのために立たせておくのではなく、アタックさせた。
Thompsonは自分のターンで相手を倒せるかどうかの計算を始めた。
彼は決断して7/11で攻撃、PriceはKnight of the Reliquaryの能力でたった1枚のIslandであるTropical Islandを破壊しForestに交換。
Tarmogoyfでブロックし、Thompsonはライフをチェックする。
「いいのかい?3点トランプルだけど」と言う。
「トランプル?」とDavidは尋ねる。Gerryの使っているカードが日本語版のため、Davidはテキストを読めなかったのだ。
確認すると確かにトランプルを持っており、2人は2ゲーム目へと移った。
Gerry Thompson 1, David Price 0
2ゲーム目のためにシャッフルしながら、Davidは1ゲーム目を失うことになってしまったミスを嘆いていた。
「トランプルだって知ってたらWastelandで島を壊して3体でブロックして殺すに決まってるじゃないか」
実際、トランプルを持っていることを知っていたら、ゲームは続いていたはずだ。
Davidは2ゲーム目にサイドボードカードを使うのに全く時間をかけなかった。Tormod’s Cryptを即プレイ。
ThompsonはForce of Willを手札に持っていたがカウンターせず、Careful StudyでEntombとIona, Shield of Emeriaを捨てる。
DavidはTarmogoyfをプレイし、GerryにTormod’s Cryptへの回答を探すように迫る。
Ionaを対象にReanimateをプレイしたが、DavidはDazeでカウンター。
GerryのExhumeは対応してTormod’s Cryptが起動される。Exhumeをスタックに置いたままGerryはEntombをプレイ。Priceはカウンターせず、Gerryは2枚目のIonaをサーチ。この7/7が場に出てThompsonは白を指定。
Ionaがビートダウンし、DavidはTarmogoyfでダメージレースを試みる。
しかしこのレースに勝てず、GerryはMystical TutorでバックアップのためのForce of Willも入手する。
しかも手札にはもう1枚Force of Willを持っており、IonaでDavidのライフを瀕死の4にする。
Davidは最後のターンのドローを見て投了した。
Gerry Thompson 2, David Price 0
シャッフル中にGerry Thompsonが「レガシーは結構やってるのかい?」と対戦相手のDavid Priceに尋ねる。
「自分がプレイしてるフォーマットはレガシーだけさ」とPriceは答える。
Davidは、かつてJackal PupとBall Lightningがどれほど強いかを世界中のプレイヤーに知らしめ、キングオブビートダウンとして広くその名を馳せた。
Davidは赤いデッキこそプレイしていないが、それでもNew Horizonsと呼ばれるアグロバントスタイルのビートダウンデッキを使用している。
Thompsonは青黒のReanimatorを使用している。
Thompsonは1ゲーム目はマリガンして6枚のハンドからのスタートとなった。
1ターン目にMarsh FlatsでUnderground Seaをフェッチ。
「Stifleされるのが大嫌いだからね」と大声を上げ、普通なら相手ターンの終了時に起動するフェッチを即起動した理由を明かした。
Scourgeのそのインスタントはフェッチランドの起動能力を打ち消して土地破壊のように機能するのだ。
GerryはEntombをプレイし、これに対応してプレイが応酬される。
スタックしてDavidがWindswept Heathを起動、それにスタックでGerryがPolluted Deltaを起動、そこにDavidがStifle、それに対してGerryはDaze。Davidは相手のチューターを打ち消せるように願いながらDazeをEntombに対してプレイ。しかし、ReanimatorプレイヤーはForce of Willでこれに応えた。フェッチが解決され土地が場に出、Inkwell Leviathanが墓地へ。
彼はその後でMystical TutorをプレイしてExhumeをサーチ。Mystical Tutorに対応してDavidがBrfainstormをプレイしていたため、そのソーサリーがカウンターされると思っていたGerryは、スペルが無事に解決されるのが意外だったようだ。
New Horizonsのプレイヤーにとって不幸なことに何も打てる手は無く、殺すことがほぼ不可能でブロックすることもほぼ不可能な7/11が蹂躙する様を見ていることしか出来ない。
Davidは何度かアタックをしながらTarmogoyfをプレイし、続けてどちらも自分のIslandを破壊できるKnight of the ReliquaryとWastelandを場に送り出す。
これで、毎ターン犠牲は払うものの何とか7/11をブロックできるようになった。
この青いモンスターのトランプルは依然として脅威だが、Davidは2枚目のTarmogoyfをドローしこのモンスターを止められるようになった。
しかし驚くべきことに、Davidは1枚目のTarmogoyfをブロックのために立たせておくのではなく、アタックさせた。
Thompsonは自分のターンで相手を倒せるかどうかの計算を始めた。
彼は決断して7/11で攻撃、PriceはKnight of the Reliquaryの能力でたった1枚のIslandであるTropical Islandを破壊しForestに交換。
Tarmogoyfでブロックし、Thompsonはライフをチェックする。
「いいのかい?3点トランプルだけど」と言う。
「トランプル?」とDavidは尋ねる。Gerryの使っているカードが日本語版のため、Davidはテキストを読めなかったのだ。
確認すると確かにトランプルを持っており、2人は2ゲーム目へと移った。
Gerry Thompson 1, David Price 0
2ゲーム目のためにシャッフルしながら、Davidは1ゲーム目を失うことになってしまったミスを嘆いていた。
「トランプルだって知ってたらWastelandで島を壊して3体でブロックして殺すに決まってるじゃないか」
実際、トランプルを持っていることを知っていたら、ゲームは続いていたはずだ。
Davidは2ゲーム目にサイドボードカードを使うのに全く時間をかけなかった。Tormod’s Cryptを即プレイ。
ThompsonはForce of Willを手札に持っていたがカウンターせず、Careful StudyでEntombとIona, Shield of Emeriaを捨てる。
DavidはTarmogoyfをプレイし、GerryにTormod’s Cryptへの回答を探すように迫る。
Ionaを対象にReanimateをプレイしたが、DavidはDazeでカウンター。
GerryのExhumeは対応してTormod’s Cryptが起動される。Exhumeをスタックに置いたままGerryはEntombをプレイ。Priceはカウンターせず、Gerryは2枚目のIonaをサーチ。この7/7が場に出てThompsonは白を指定。
Ionaがビートダウンし、DavidはTarmogoyfでダメージレースを試みる。
しかしこのレースに勝てず、GerryはMystical TutorでバックアップのためのForce of Willも入手する。
しかも手札にはもう1枚Force of Willを持っており、IonaでDavidのライフを瀕死の4にする。
Davidは最後のターンのドローを見て投了した。
Gerry Thompson 2, David Price 0
David Priceがベスト4でフィニッシュ。使用デッキはもちろんNew Horizons。
クイックインタビュー
使用デッキは? New Horizons
得意なマッチアップは? カナスレとマーフォーク
苦手なマッチアップは? コントロール
デッキを組む際に一番手に入れにくいカードは? デュアルランド
今回のイベントで自分でやった、あるいは人のを見たクールなプレイは? 不毛な大地で自分の土地を破壊し、島渡りを無効化して相手クリーチャーをブロックした
スイスラウンド終了時ではなく、最終順位ですね。トップ16デッキと使用者を最終順位で1位から16位まで順に。
Ad Nauseam:Tendrils David Mayer
Reanimator:Gerry Thompson
New Horizons:David Price
Belcher:Christian Valenti
Goblins:Mark Brislin
Reanimator:J.T. Henricks
Zoo:Joshua Adams
Reanimator:Jesse Hatfield
U/W Tempo:Dale Martin
Goblins:Michael Strunk
Natural Order Countertop:Christopher Coppola
Reanimator:Alix Hatfield
Ad Nauseam Tendrils:Charles Schafer
U/R Painter’s Grindstone:Stephen Sloan
Merfolk:Justin Mills
Show and Tell:Parker Bowab
コンボ多すぎ。リアニ4、ショーテル1、ANT2、ペインター1、ベルチャー1の9人。半数以上がコンボ。
3位のNew Horizonsもだけど、9位のU/W Tempoも少し嬉しい。
ゴブリンとズーは、このコンボの波をよく泳ぎきったなーと感心しますね。
David Priceのリストは74枚までが前回と同じ。
サイドボードのBojuka BogがWorm Harvestに差し替えられています。
私見ですが、Counter/Topなどの対コントロール用?
非常に相殺され辛く、相殺されてもOKな上にJaceでもほぼ対処不可能。これは試してみるしかないですね。
クイックインタビュー
使用デッキは? New Horizons
得意なマッチアップは? カナスレとマーフォーク
苦手なマッチアップは? コントロール
デッキを組む際に一番手に入れにくいカードは? デュアルランド
今回のイベントで自分でやった、あるいは人のを見たクールなプレイは? 不毛な大地で自分の土地を破壊し、島渡りを無効化して相手クリーチャーをブロックした
スイスラウンド終了時ではなく、最終順位ですね。トップ16デッキと使用者を最終順位で1位から16位まで順に。
Ad Nauseam:Tendrils David Mayer
Reanimator:Gerry Thompson
New Horizons:David Price
Belcher:Christian Valenti
Goblins:Mark Brislin
Reanimator:J.T. Henricks
Zoo:Joshua Adams
Reanimator:Jesse Hatfield
U/W Tempo:Dale Martin
Goblins:Michael Strunk
Natural Order Countertop:Christopher Coppola
Reanimator:Alix Hatfield
Ad Nauseam Tendrils:Charles Schafer
U/R Painter’s Grindstone:Stephen Sloan
Merfolk:Justin Mills
Show and Tell:Parker Bowab
コンボ多すぎ。リアニ4、ショーテル1、ANT2、ペインター1、ベルチャー1の9人。半数以上がコンボ。
3位のNew Horizonsもだけど、9位のU/W Tempoも少し嬉しい。
ゴブリンとズーは、このコンボの波をよく泳ぎきったなーと感心しますね。
David Priceのリストは74枚までが前回と同じ。
サイドボードのBojuka BogがWorm Harvestに差し替えられています。
私見ですが、Counter/Topなどの対コントロール用?
非常に相殺され辛く、相殺されてもOKな上にJaceでもほぼ対処不可能。これは試してみるしかないですね。
竜王戦で使ったデッキとスイスラウンドレポート
2010年5月3日 New Horizons コメント (2)使用したのはNew Horizons。
「Horizon」じゃなくて「Horizons」でした。
テラボア全一のくーやんさんが「テンポバント」という名前を使っていたのでテンポバントの名前の方が馴染みがあるようですね。
ただ、製作者のDavid Price本人は「New Horizons」という名前をつけてスレッドを立てたりしてたので、正式にはこの名前なんだろうと思います。
半年近くDavid Price本人の書き込みが無いため、最初のMox Dimond型からNoble Hierarchを経て土地以外のマナソースが無いStifle型に至った経緯などを知ることが出来ないのが残念です。
自分もTerravore強い強いと言ってますが、決して単体で強いわけではないです。
前提としてこのデッキの構成だからこそ使用に耐えるということが挙げられ、その上で追加のクロックとしてそのサイズとトランプルが優秀なんです。
TarmogoyfがStPされ、KotRがFoWされ、それでも次のターンにプレイできるクロックがあると言うのは非常に強いです。
今の環境で、最低サイズがタルモのクロック11枚を捌けるデッキは「それほど」無いと思っています。
藤井さんのデッキはある意味地雷でしょう。
別にTerravoreじゃなくてもStoneforge MysticやTombstalkerやPhyrexian Dreadnoughtでも良いと思いますが、それらよりはTerravoreの方が単純にサイズが大きい分強いと思います。
竜王戦で使ったデッキのリスト
メイン
4 Windswept Heath
4 Misty Rainforest
4 Wasteland
4 Horizon Canopy
3 Tropical Island
3 Tundra
1 Forest
4 Tarmogoyf
4 Knight of the Reliquary
3 Terravore
4 Ponder
4 Brainstorm
4 Stifle
4 Daze
4 Force of Will
4 Swords to Plowshares
2 Engineered Explosives
サイド
2 Spell Pierce
4 Krosan Grip
4 Toromod’s Crypt
2 Crucibl of World
2 Engineered Explosives
1 Bojuka Bog
メインは本当にいじりようが無かった。Misty Rainforestを1枚抜けるかも・・・と思いましたが、主力を3マナに頼る上にWastelandを4枚使っていることと、軽いマナフラッドは解消できるデッキなのでそのままにしました。
サイドは確実に引けるように必要なカードを4枚ずつ。CoW無しでSPを4枚でも良さそうですし、サイドボードのカードとしてはNegateも優秀だと思います。
あまり覚えていませんが、簡単なレポート
R1 ヴァラクート
G1 明日への探索をもみ消したりWastelandしたりで土地が詰まっている間にTarmogoyf2体で撲殺。
サイドボード+2CoW +2Spell Pierce -4StP
G2 クロックを捌かれてライフを削りきれないうちに風景の変容され、StifleもStPも持ってなくて負け。
G3 針でWastelandを指定され妨害手段が減ったが、それでも殴りきった。
2-1
R2 青黒赤フェアリー
不毛なWastelandゲーの末、時間切れで引き分け。
SpellstutterにStPを使ったり結構ミスした。
1-1-1
R3 ゴブリン
G1 余裕で死亡。
サイドボード +2EE -2Daze
G2とG3は相手がマリガン後展開があまり強くなく、クリーチャーで押し勝った。
2-1
R4 アジャニローム
G1 勝ったと思ったら負けてた。相手にKotRをプレイされ、処理できれば勝ちの場面で、Canopyを起動しなかった。確か、次のドローがFoWよりもBSかPonderかStPのどれかの可能性のほうが高くて唯一の白マナソースのCanopyを残したいとか考えてた気がする。トップがFoWでした。
サイドボード +4Tormod +1Bojuka +2CoW +2EE -4FoW -4Daze -1Forest
G2 覚えてないけど勝ち。確かトーモッドをクローサで割られて、2枚目のトーモッドでLoamをリムーブして、とかやってて勝ったような。
G3 覚えてないけど勝ち。トーモッド無しでビートダウンハンドをキープして勝ったような。
2-1
R5 バント
聖遺ゲーの末引き分け。R2のフェアリーもそうだったけど、お互い「何か引けば」という状態が続いてあきらめられなかった。
1-1-1
R6 ズー
G1 Stifleを警戒してフェッチを起動してこない。手札にStifle2枚持ってたので起動してくれれば随分楽だったんですが。それでもWastelandが強く、EEで2-1交換をした後こっちのサイズが大きく勝ち。
サイドボード +2EE +2SP -4Daze
G2 お互いダブルマリガン。こっちはZooを捌ける手札じゃなくてマリガン→ノーランドでダブルマリガンでした。何とか相手の速度に追いついて勝ち。
2-0
R7 カナスレ
ダイスロールに勝てたので、マリガンさえミスしなければと気合を入れる。
テンポフェアリーもカナスレも、多分先手は7―3ぐらいで有利、後手は4-6で不利。
G1 サイズ勝ち。
サイドボード +2CoW +2EE -4Daze
G2 相手のタルモ2体が捌けず負け。
サイドボード +4Daze -4FoW
G3 不毛不毛トロピをキープし、不毛セットから。相手はPonderでシャッフルを選択。不毛で割ったら土地が出てこず、勝ち。
2-1
スイスラウンドは5-0-2で無敗、3位か4位で決勝ラウンドへ。
「Horizon」じゃなくて「Horizons」でした。
テラボア全一のくーやんさんが「テンポバント」という名前を使っていたのでテンポバントの名前の方が馴染みがあるようですね。
ただ、製作者のDavid Price本人は「New Horizons」という名前をつけてスレッドを立てたりしてたので、正式にはこの名前なんだろうと思います。
半年近くDavid Price本人の書き込みが無いため、最初のMox Dimond型からNoble Hierarchを経て土地以外のマナソースが無いStifle型に至った経緯などを知ることが出来ないのが残念です。
自分もTerravore強い強いと言ってますが、決して単体で強いわけではないです。
前提としてこのデッキの構成だからこそ使用に耐えるということが挙げられ、その上で追加のクロックとしてそのサイズとトランプルが優秀なんです。
TarmogoyfがStPされ、KotRがFoWされ、それでも次のターンにプレイできるクロックがあると言うのは非常に強いです。
今の環境で、最低サイズがタルモのクロック11枚を捌けるデッキは「それほど」無いと思っています。
藤井さんのデッキはある意味地雷でしょう。
別にTerravoreじゃなくてもStoneforge MysticやTombstalkerやPhyrexian Dreadnoughtでも良いと思いますが、それらよりはTerravoreの方が単純にサイズが大きい分強いと思います。
竜王戦で使ったデッキのリスト
メイン
4 Windswept Heath
4 Misty Rainforest
4 Wasteland
4 Horizon Canopy
3 Tropical Island
3 Tundra
1 Forest
4 Tarmogoyf
4 Knight of the Reliquary
3 Terravore
4 Ponder
4 Brainstorm
4 Stifle
4 Daze
4 Force of Will
4 Swords to Plowshares
2 Engineered Explosives
サイド
2 Spell Pierce
4 Krosan Grip
4 Toromod’s Crypt
2 Crucibl of World
2 Engineered Explosives
1 Bojuka Bog
メインは本当にいじりようが無かった。Misty Rainforestを1枚抜けるかも・・・と思いましたが、主力を3マナに頼る上にWastelandを4枚使っていることと、軽いマナフラッドは解消できるデッキなのでそのままにしました。
サイドは確実に引けるように必要なカードを4枚ずつ。CoW無しでSPを4枚でも良さそうですし、サイドボードのカードとしてはNegateも優秀だと思います。
あまり覚えていませんが、簡単なレポート
R1 ヴァラクート
G1 明日への探索をもみ消したりWastelandしたりで土地が詰まっている間にTarmogoyf2体で撲殺。
サイドボード+2CoW +2Spell Pierce -4StP
G2 クロックを捌かれてライフを削りきれないうちに風景の変容され、StifleもStPも持ってなくて負け。
G3 針でWastelandを指定され妨害手段が減ったが、それでも殴りきった。
2-1
R2 青黒赤フェアリー
不毛なWastelandゲーの末、時間切れで引き分け。
SpellstutterにStPを使ったり結構ミスした。
1-1-1
R3 ゴブリン
G1 余裕で死亡。
サイドボード +2EE -2Daze
G2とG3は相手がマリガン後展開があまり強くなく、クリーチャーで押し勝った。
2-1
R4 アジャニローム
G1 勝ったと思ったら負けてた。相手にKotRをプレイされ、処理できれば勝ちの場面で、Canopyを起動しなかった。確か、次のドローがFoWよりもBSかPonderかStPのどれかの可能性のほうが高くて唯一の白マナソースのCanopyを残したいとか考えてた気がする。トップがFoWでした。
サイドボード +4Tormod +1Bojuka +2CoW +2EE -4FoW -4Daze -1Forest
G2 覚えてないけど勝ち。確かトーモッドをクローサで割られて、2枚目のトーモッドでLoamをリムーブして、とかやってて勝ったような。
G3 覚えてないけど勝ち。トーモッド無しでビートダウンハンドをキープして勝ったような。
2-1
R5 バント
聖遺ゲーの末引き分け。R2のフェアリーもそうだったけど、お互い「何か引けば」という状態が続いてあきらめられなかった。
1-1-1
R6 ズー
G1 Stifleを警戒してフェッチを起動してこない。手札にStifle2枚持ってたので起動してくれれば随分楽だったんですが。それでもWastelandが強く、EEで2-1交換をした後こっちのサイズが大きく勝ち。
サイドボード +2EE +2SP -4Daze
G2 お互いダブルマリガン。こっちはZooを捌ける手札じゃなくてマリガン→ノーランドでダブルマリガンでした。何とか相手の速度に追いついて勝ち。
2-0
R7 カナスレ
ダイスロールに勝てたので、マリガンさえミスしなければと気合を入れる。
テンポフェアリーもカナスレも、多分先手は7―3ぐらいで有利、後手は4-6で不利。
G1 サイズ勝ち。
サイドボード +2CoW +2EE -4Daze
G2 相手のタルモ2体が捌けず負け。
サイドボード +4Daze -4FoW
G3 不毛不毛トロピをキープし、不毛セットから。相手はPonderでシャッフルを選択。不毛で割ったら土地が出てこず、勝ち。
2-1
スイスラウンドは5-0-2で無敗、3位か4位で決勝ラウンドへ。
晴れる屋×竜王戦
2010年5月2日 New Horizons コメント (4)準優勝という望外の結果。
デッキが強いのはわかってましたが。
使用デッキはNew Horizon。
自分風味にいじったデッキで負け続けてるので、73枚をDavid Priceのコピー。
サイドのRWM2枚をSpell Pierceにしただけ。
デッキが強いのはわかってましたが。
使用デッキはNew Horizon。
自分風味にいじったデッキで負け続けてるので、73枚をDavid Priceのコピー。
サイドのRWM2枚をSpell Pierceにしただけ。
1 2