参加費に見合ったサービスを
2016年8月12日 レガシー コメント (2)提供されるわけがないし、それはサービスを提供する側の問題でもないですね。
普段から「高額カードが収録されているモダマスやエタマスを希望小売価格で販売しろ」「福袋は俺が『爆アドwww』と言って満足できる内容にしろ」と主張してる「お客様」を満足させるためには、どれだけのコストが必要ですか?
12000円の費用に対して、無意識に20000円分の満足感を期待していませんか?
「爆アドwww」と言いたい人が満足するということは、他の誰かがディスアドバンテージを受容しているということでもあります。
常識的なサービスが提供されて、常識的な参加者が常識的な満足感を得られれば十分だと思いますが。
そもそも12000円は「参加費」であって、エンターテイメントやその他のサービスを提供してもらうための料金ではないですし。
普段から「高額カードが収録されているモダマスやエタマスを希望小売価格で販売しろ」「福袋は俺が『爆アドwww』と言って満足できる内容にしろ」と主張してる「お客様」を満足させるためには、どれだけのコストが必要ですか?
12000円の費用に対して、無意識に20000円分の満足感を期待していませんか?
「爆アドwww」と言いたい人が満足するということは、他の誰かがディスアドバンテージを受容しているということでもあります。
常識的なサービスが提供されて、常識的な参加者が常識的な満足感を得られれば十分だと思いますが。
そもそも12000円は「参加費」であって、エンターテイメントやその他のサービスを提供してもらうための料金ではないですし。
GPの参加費と学生無料
2016年8月10日 レガシー コメント (2)詳しくは知らないですが、学生の参加費が無料で、代わりに一般の参加費が高くなっているとか。
この取り組みに関しては、歓迎しているレガシープレイヤーもきっと多いでしょう。特に、普段からDNで「カードの高騰が新規参入障壁になっているからどうにかしろ」と主張しているプレイヤーは、この取り組みを支持しているはずです。これまでレガシーに触れていなかった学生プレイヤーが、このGPをきっかけにレガシーに参入する可能性があるわけですから。
少なくとも、「普段レガシーやってないし、参加費払ってまで出なくていいわ」という学生プレイヤーの参加費による参入障壁は取り払われたわけです。
「自分の持っているカードの価値が下がってもいいから、再販して新規参入し易くしろ」と主張しているプレイヤーにとって、数千円高い参加費を支払うことでレガシーの新規プレイヤーが増え得るということは喜ぶべきことでしょうから、進んで支持を表明すべきです。
参加特典だけもらってドロップする無料参加プレイヤーが続出するのでは、と危惧する声も聞こえてきますが、わざわざ早朝からGP会場に出向いてまでそんなことをするでしょうか。
そんな事態になるということは、非レガシープレイヤーにはレガシーの魅力が全く伝わっていないということなのでしょう。
新規参入を増やすためには、カード価格の高騰を抑えろと主張する前にレガシーの魅力を発信するべきなのかも知れません。
12000円は高いと思うし、できれば安い方が良いとも思うけどね。
この取り組みに関しては、歓迎しているレガシープレイヤーもきっと多いでしょう。特に、普段からDNで「カードの高騰が新規参入障壁になっているからどうにかしろ」と主張しているプレイヤーは、この取り組みを支持しているはずです。これまでレガシーに触れていなかった学生プレイヤーが、このGPをきっかけにレガシーに参入する可能性があるわけですから。
少なくとも、「普段レガシーやってないし、参加費払ってまで出なくていいわ」という学生プレイヤーの参加費による参入障壁は取り払われたわけです。
「自分の持っているカードの価値が下がってもいいから、再販して新規参入し易くしろ」と主張しているプレイヤーにとって、数千円高い参加費を支払うことでレガシーの新規プレイヤーが増え得るということは喜ぶべきことでしょうから、進んで支持を表明すべきです。
参加特典だけもらってドロップする無料参加プレイヤーが続出するのでは、と危惧する声も聞こえてきますが、わざわざ早朝からGP会場に出向いてまでそんなことをするでしょうか。
そんな事態になるということは、非レガシープレイヤーにはレガシーの魅力が全く伝わっていないということなのでしょう。
新規参入を増やすためには、カード価格の高騰を抑えろと主張する前にレガシーの魅力を発信するべきなのかも知れません。
12000円は高いと思うし、できれば安い方が良いとも思うけどね。
中国語のDack Faydenがコンスピ中国語の半額以下だったので購入。ついでに中国語の工作員、梟、ヒム、濁流も。
悩むのは、Karakas 9000円、Maze of Ith4枚7300円、Will4枚55000円。Will高すぎるわ。
悩むのは、Karakas 9000円、Maze of Ith4枚7300円、Will4枚55000円。Will高すぎるわ。
エターナルマスターズ
2016年2月24日 レガシー収録種類がたったの249種ってことは、今回限りではないよね。とすると、需要の高いカードを全て今回収録してしまわずに、複数回に分けて収録するはず。
もしかすると、目玉カードはFoWとWastelandで終わりだったりして。
もしかすると、目玉カードはFoWとWastelandで終わりだったりして。
レガシーを、続ける人が買っておくべきカードと始める人が買っておくべきカード
2016年2月16日 レガシーどちらも、青マナが出るデュアルランドは少しでも早く揃えおいた方が良いでしょう。
どんなカードが収録されるのか、楽しみです。
しかし、簡体字はあるけど仏語は無いのか。
古いカードの物理的な入手障壁が取り払われることにはポジティブな面しか無いと思うんだけど、この手のセットで価格に関するネガティブな意見が毎回出るのはどうしてだろう。
「あらゆる団体個人は得られるはずの利益を放棄しろ」って無理な話だ。
しかし、簡体字はあるけど仏語は無いのか。
古いカードの物理的な入手障壁が取り払われることにはポジティブな面しか無いと思うんだけど、この手のセットで価格に関するネガティブな意見が毎回出るのはどうしてだろう。
「あらゆる団体個人は得られるはずの利益を放棄しろ」って無理な話だ。
Alurenとかいうデッキ
2016年1月29日 レガシーAlurenを出さずに勝つゲームの方が多くて、Shardless BUGとか言う上位互換デッキに乗り換えたくなって仕方がない。
初動の$6で4枚購入。$15になってるけど、それでもまだ安い。Vendilionの上位互換なので、各フォーマットで使われて価格も上昇していきそう。
難題の予見者を安く買えたけど、$8で購入した作り変えるものはたぶん初動が一番高いだろうし、1枚も持っていなかったウギンの目を4枚$100で勝った時点で完敗。3か月前に買っておけば。
難題の予見者を安く買えたけど、$8で購入した作り変えるものはたぶん初動が一番高いだろうし、1枚も持っていなかったウギンの目を4枚$100で勝った時点で完敗。3か月前に買っておけば。
無色カードをタッチで使うかどうか
2016年1月9日 レガシーDelverデッキのマナベースを見ると、青マナソースとフェッチが合計で14~16枚。2色目3色目のマナソースはフェッチと合計で10~12枚。
単色デッキであるDeath and Taxesのマナベースを見ると、白マナソースは平地9+Karakas3+梢1+敷石1で14。
直観的に、無色カードを大量に使うとなると無色マナソースは少なくとも14枚欲しいし、タッチで使うにも10枚は欲しい。
強い(実際には弱いかもしれないけど)無色カードを使うために、無色マナ土地と言う弱いカードをデッキに入れたくない。普通に色事故起こすし。
無色単は、コンボ以外の既存デッキとはゲームスピードに差があり過ぎるので、一大勢力になりそう。
モダンでウギンの目とエルドラージの寺院が使えるのは大丈夫なんでしょうか。
単色デッキであるDeath and Taxesのマナベースを見ると、白マナソースは平地9+Karakas3+梢1+敷石1で14。
直観的に、無色カードを大量に使うとなると無色マナソースは少なくとも14枚欲しいし、タッチで使うにも10枚は欲しい。
強い(実際には弱いかもしれないけど)無色カードを使うために、無色マナ土地と言う弱いカードをデッキに入れたくない。普通に色事故起こすし。
無色単は、コンボ以外の既存デッキとはゲームスピードに差があり過ぎるので、一大勢力になりそう。
モダンでウギンの目とエルドラージの寺院が使えるのは大丈夫なんでしょうか。
モアイさんのこのシリーズ本当に好き。
デッキがNic-Fitであるということを差し引いても、読み応えがあって面白い。
他のデッキについて書いてたとしても、きっと好きな記事になってただろうと思う。
第1回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201504222204425505/
第2回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201504242249035302/
第3回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201506042325156420/
第4回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201506192327256627/
第5回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201507052134496316/
第6回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201507112314144362/
第7回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201512272012013409/
デッキがNic-Fitであるということを差し引いても、読み応えがあって面白い。
他のデッキについて書いてたとしても、きっと好きな記事になってただろうと思う。
第1回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201504222204425505/
第2回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201504242249035302/
第3回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201506042325156420/
第4回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201506192327256627/
第5回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201507052134496316/
第6回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201507112314144362/
第7回http://gansekirockmoai.diarynote.jp/201512272012013409/
colorが無ければ問題ないね。
「とにかくマナを大量に出しさえすればプレイできるなら強すぎるけど、◇のダブルシンボルやトリプルシンボルにすることで絶妙な塩梅になるカード」が沢山刷られるに違いない。
エムラクールも、12◇◇◇ぐらいで良かったのでは。
「とにかくマナを大量に出しさえすればプレイできるなら強すぎるけど、◇のダブルシンボルやトリプルシンボルにすることで絶妙な塩梅になるカード」が沢山刷られるに違いない。
エムラクールも、12◇◇◇ぐらいで良かったのでは。
同一カードはデッキに3枚まで
2015年10月30日 レガシーEvolutionary Leap
2015年10月18日 レガシーちょっと使ってみたい。
生け贄に捧げるクリーチャーのキャスティングコスト分のテンポ損が生じるけど、ミッドレンジやコントロールとのマッチアップでは気にならないはず。
デッキをPiGやCiPクリーチャーで固めつつ、テンポデッキやコンボデッキ相手にそれほど不利ではないように組めれば・・・
生け贄に捧げるクリーチャーのキャスティングコスト分のテンポ損が生じるけど、ミッドレンジやコントロールとのマッチアップでは気にならないはず。
デッキをPiGやCiPクリーチャーで固めつつ、テンポデッキやコンボデッキ相手にそれほど不利ではないように組めれば・・・
Bring to Light
2015年10月5日 レガシーまさかスタンダードで活躍するとは。とは言っても、スタンダードのことは全然わからないんだけどね。
レガシーであれば、フラッシュバックやキャントリップのついたスペル、CiPやCascade持ちのクリーチャー、全体除去などをキャストすることで容易にアドバンテージを獲ることができる。
Veteran ExplorerとDeathrite Shamanを入れたクリーチャー&コントロールデッキに4枚積んで使いたい。
Shardless BUGで5マナ出る状況は、Toxic Delugeを引かないとほぼ負けという状況か、逆にDelugeが必要ない場合は既にほぼ勝っているという状況のどちらかなので、2枚目のDelugeとBring to Lightのどっちが強いかは判断しづらい。
REBで打ち消されはするけどAgent/Vision/Deluge/Decayの4分割カードだと考えると、結構強いよな。
レガシーであれば、フラッシュバックやキャントリップのついたスペル、CiPやCascade持ちのクリーチャー、全体除去などをキャストすることで容易にアドバンテージを獲ることができる。
Veteran ExplorerとDeathrite Shamanを入れたクリーチャー&コントロールデッキに4枚積んで使いたい。
Shardless BUGで5マナ出る状況は、Toxic Delugeを引かないとほぼ負けという状況か、逆にDelugeが必要ない場合は既にほぼ勝っているという状況のどちらかなので、2枚目のDelugeとBring to Lightのどっちが強いかは判断しづらい。
REBで打ち消されはするけどAgent/Vision/Deluge/Decayの4分割カードだと考えると、結構強いよな。
Foilフルアートフェッチランド
2015年9月7日 レガシー事前予約でScalding Tarnが$400、Misty Rainforestが$310。
神話レアのFoilより出易いというのが本当なら、さらに20~25%は安くなりそう。
神話レアのFoilより出易いというのが本当なら、さらに20~25%は安くなりそう。
しばらくはInfectを使うつもりでいたけど、こんな記事がアップされては使わないわけにはいかない。
http://www.starcitygames.com/article/31471_The-Best-Deck-In-Legacy.html
Bob Huangのデッキよりも惹かれてたので、どのみち使ってみただろうとは思うけど。
http://www.starcitygames.com/article/31471_The-Best-Deck-In-Legacy.html
Bob Huangのデッキよりも惹かれてたので、どのみち使ってみただろうとは思うけど。
使用デッキはInfect。お試しで、サイドボードの白要素を黒要素に。
R1 Zomberdment ○×○
R2 Miracles ○○
R3 Miracles ○××
R4 Dark Maverick ○○
R5 Grixis Delver ××
ミスって負けたり、ミスっても勝ったり。
負けるときは大体、「マリガンするほどではない」手札で初めて負けてる。キープ基準が甘すぎるのか。適当にキープして良いデッキだと思ってたけど。
R1 Zomberdment ○×○
R2 Miracles ○○
R3 Miracles ○××
R4 Dark Maverick ○○
R5 Grixis Delver ××
ミスって負けたり、ミスっても勝ったり。
負けるときは大体、「マリガンするほどではない」手札で初めて負けてる。キープ基準が甘すぎるのか。適当にキープして良いデッキだと思ってたけど。